科目名 | ビジネスリテラシーⅠ |
---|---|
担当講師名 | 近藤 剛志 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は、音楽ビジネスの分野でアーティストのプロデュースやイベントの企画制作などビジネスシーンで活躍しています。
授業内容
年間にわたって一般ビジネスでも使えるビジネスマナーやPC操作・データ作成技術などを演習する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
卒業後に優秀な新入社員として迎え入れてもらえる人材となる。
授業計画
第1回 | オリエンテーション:この科目の重要性、社会人となる上で必要な心構え |
---|---|
第2回 | キャリアと仕事へのアプローチ:仕事とは?働くとは?働き方を考える、将来ありたい姿を考える |
第3回 | 現状とありたい姿をつなげる架け橋を作る~戦略思考の醸成~ |
第4回 | コミュニケーション1:聞く・話す・理解するトレーニング~メラビアンの法則~ |
第5回 | コミュニケーション2:聞く・話す・理解するトレーニング~メラビアンの法則~ |
第6回 | コミュニケーション3:聞く・話す・理解するトレーニング~メラビアンの法則~ 配慮のある相手を重んじた対応の習得 |
第7回 | ビジネスマナー:敬語を使った会話の習得 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率・受講態度に加え、理解度として中間試験を評価します。 出席率:50% 平常点:25% 中間の取り組み:25% | |
第8回 | Wordスキル1:Wordを使いこなす |
第9回 | Wordスキル2:Wordでこだわりの提出用文書を作成する |
第10回 | Excelスキル1:Excelを使って表の作成、計算式、関数入力を理解する |
第11回 | Excelスキル2:Excelを使って表の作成、計算式、関数入力を理解する |
第12回 | Excelスキル3:Excelを使って表の作成、計算式、関数入力を理解する |
第13回 | データの作り方1プレゼンテーション用アプリケーションを使いこなす技術を習得 |
第14回 | データの作り方2プレゼンテーション用アプリケーションを使いこなす技術を習得 |
第15回 | Web検索:気になる会社を調べてみよう |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率・受講態度に加え期末試験でのプレゼン発表の内容・工夫を評価します。 出席率:50% 平常点:25% 期末の取り組み:25% |
特記事項
座学を中心とし、必要に応じでofficeツール(Word、Excel、PowerPoint)やGoogleツール(スプレッドシートやフォーム)などを使用する。