科目名 | ビジネスリテラシーⅡ |
---|---|
担当講師名 | 渡邊 孝徳 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は、音楽ビジネスの分野でアーティストのプロデュースやイベントの企画制作などビジネスシーンで活躍しています。
授業内容
年間にわたって一般ビジネスでも使えるビジネスマナーやPC操作・データ作成技術などを演習する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
社会人として必要最低限のビジネスマナーと、業務を行う上で必須のPCスキルを身に着ける。
授業計画
第1回 | データの作り方3 プレゼンテーション用アプリケーションを使いこなす技術を習得 |
---|---|
第2回 | データの作り方4 プレゼンテーション用アプリケーションで勝てる企画書を作る! |
第3回 | 仕事で使うPCスキル1 WEB検索・データベース検索をして資料としてまとめる技術 |
第4回 | 仕事で使うPCスキル2 データ分析をして表計算ソフトでグラフやチャート化する |
第5回 | 自分を表現するために自分のデジタルスキルと行動スキルをまとめ、データ化する |
第6回 | 履歴書・エントリーシートで自分を表現してみよう |
第7回 | 作成した履歴書・エントリーシートの添削を受け、強い書類にする |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率・受講態度に加え、理解度として中間試験を評価します。 出席率:50% 平常点:25% 中間の取り組み:25% | |
第8回 | 会社の組織を知る(会長・社長・取締役・部署・連絡系統) |
第9回 | 仕事の取り組み方(報告・確認・相談・許可・申請・計画書・稟議書・予算書) |
第10回 | 来客時の対応と(社会人・就活時)のマナー |
第11回 | 電話応対と話し方・留守番電話の残し方 |
第12回 | 社会人としての立ち振る舞いリクルートスーツを着用、着こなし方・所作、名刺の渡し方と訪問時のマナーを習得 |
第13回 | 働き方の種類(正社員・契約社員・業務提携・パートタイム・フレックス制など) |
第14回 | 会社を取り巻く環境と経済の基本給与・税金・年金・保険 |
第15回 | ビジネスパーソンとしてどれだけの素養が備わったか、確認面接 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率・受講態度に加えプレゼン発表の内容・工夫を評価します。 出席率:50% 平常点:25% 期末の取り組み:25% |
特記事項
座学を中心とし、必要に応じでofficeツール(Word、Excel、PowerPoint)やGoogleツール(スプレッドシートやフォーム)などを使用する。