| 科目名 | 発想法Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 河内山 信一 |
| 学科 | ミュージックビジネス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は大手広告代理店でのメディアを活用した広告企画からイベント運営などの実務経験、非営利分野で起業といった実務経験を持ちます。
授業内容
この科目は、業界人として必要な「アイデアを発想する力」の企画化・具体化・見える化を目的とする授業です。さまざまな発想法を体験的に学び、ターゲットやニーズに合わせた情報を吸収して企画にまとめ、発信するための知識を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
レコメンドと選択の時代に、自発的に世の流れを学び、柔軟に考え、「相手に伝わる」発表が出来る人材
授業計画
| 第1回 | 発想とは何かを<考える> |
|---|---|
| 第2回 | 発想のための準備 |
| 第3回 | 答えのない問題に対して発想する方法 |
| 第4回 | アイデアを無秩序に出して、発想していく方法(ブレインストーミング) |
| 第5回 | アイデアを書き、分類することによってアイデアを発想する( KJ 法) |
| 第6回 | アイデアが詰まるまで繰り返し発想する(マンダラートなど) |
| 第7回 | 発想法(ゲスト枠1) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席点(21%)+インプット課題の提出(20%)+発言点(+α) | |
| 第8回 | チェックリストを活用して、アイデアを強制的に促す(オズボーンのチェックリスト法) |
| 第9回 | ロジカルシンキングを理解し、実際に演習する(MECE) |
| 第10回 | ロジカルシンキングを理解と演習(帰納法・演繹法) |
| 第11回 | ロジカルシンキングを理解と演習(MECE) |
| 第12回 | 論理的に文章化・発表する方法(PREP 法) |
| 第13回 | 売れる仕組み(仕掛け)作りを知る(4P/4C) |
| 第14回 | 期末試験(読解力テスト) |
| 第15回 | 期末試験振り返り+現状のWebサービスを知る |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 1クォーター(41%)にプラスして、出席点(24%)+インプット課題の提出(20%)+期末テスト(15%)+発言点(+α) | |