| 科目名 | 音響理論 |
|---|---|
| 担当講師名 | 鈴木 晴久 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はライブハウス、コンサートホール等での音響チーフとしてのオペレートや音響プランニングの実務経験があります。
授業内容
音響の仕事を行う上で必要になる知識を身につけます。電気、舞台装置、マイクロフォン等の音響機器の動作原理等を知ることにより現場での対応、応用力が上がります。実践的な「理論」を身につけます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
現場で必要になる舞台についての知識や様々な音響機器についての知識を高めましょう。
授業計画
| 第1回 | 劇場・楽器・音源の基礎知識:劇場の形式、各種舞台装置、楽器の発音原理、性質、楽器記号等について学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 入力について:マイク入力/ライン入力等の各種入力の取り扱い、接続端子等について学びます。 |
| 第3回 | 電気の基礎知識:電気について、一般的な基礎事項を学び、さらにオームの法則をはじめとした各種法則について学びます。 |
| 第4回 | 電気の計算:現場で必要とされる電気の計算、機器に必要な電気量の計算等を学びます。 |
| 第5回 | マイクロフォンの基礎知識:マイクロフォンの特徴、構造、各種マイクについて学びます。 さらにワイヤレスマイクについて電波・帯域・方式等について学びます。 |
| 第6回 | エフェクターの基礎知識:コンプレッサー/ゲート等、ダイナミクス系、リバーブ/ディレイ等、空間系エフェクターについて詳しく学びます。 |
| 第7回 | 試験:筆記試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席:40% 平常点:30% 試験:30% 短時間のテストでは個人の理解度や能力の向上度合いが詳しく測れないので通常授業の受講状況等を考慮して評価します。 | |
| 第8回 | 音響の基礎知識:音の速度、波長、帯域、位相、反射、屈折、回折、透過、吸音、等について学びます。さらにハース効果、ドップラー効果等、音の効果について学びます。 |
| 第9回 | 音響測定:各種ノイズ、残響、f特等、音響測定について学び、測定で使用する測定ソフト、スペアナ、測定用マイク等について学びます。 |
| 第10回 | 音場の考察:ライブハウスからクラシックホールまで各種会場のホール特性、残響特性を学びます。 |
| 第11回 | デジタルの基礎知識:A/D変換、D/A変換、サンプリングレート、サンプリング周波数等、デジタルの基礎について学びます。 |
| 第12回 | 同期、シミュレーションソフト:MIDI、SMPTE、タイムコード、シンクについて学びます。 PAシステムのシミュレーションソフトについて学びます。 |
| 第13回 | 音響技術の変遷:PAシステムの変遷について学びます。 |
| 第14回 | システム構築:ライブハウス・ホール等の音響システムプランニングについて学びます。さらに空間規模、電気容量にマッチした音響システムプランニングについて学びます。 |
| 第15回 | 試験:筆記試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席:40% 平常点:30% 試験:30% 短時間のテストでは個人の理解度や能力の向上度合いが詳しく測れないので通常授業の受講状況等を考慮して評価します。 | |
特記事項
計算が必要になってきますが、簡単な式で解ける問題が大半ですので諦めず頑張ってください。