| 科目名 | 映像制作Ⅳ |
|---|---|
| 担当講師名 | 日原 進太郎 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映像制作における制作・演出・編集の実務経験があります。
授業内容
課題作品(CM・MV)の運営・進行 / 様々な映像ギミックを習得する制作実習 / AfterEffects基礎など
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
グループ制作を通し、映像制作における創作力・コミュニケーション力・協調性など、映像スタッフとしての総合的な力が身に付く / シナリオの書式や基本的な書き方 及び 様々な映像ギミックの習得 / AfterEffectsの基本的な操作やチュートリアルの習得
授業計画
| 第1回 | 撮影スケジュール(日々スケ)の作成 / 各班 打ち合わせ( カット割り ) シーンやカット毎における撮影の段取り |
|---|---|
| 第2回 | ドラマ・テスト撮影 |
| 第3回 | ドラマ・本番撮影 |
| 第4回 | ドラマ・本番撮影 |
| 第5回 | 各自 編集作業 / 編集チェック |
| 第6回 | 各自 編集作業 / 編集チェック |
| 第7回 | 各自 編集作業 / 納品 / プレビュー・講評 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ショートフィルム制作に取り組む姿勢・作品評価 / 出席状況・授業態度 提出課題:50% / 平常点:40% / 出席率:10% | |
| 第8回 | 課題制作(実験的アプローチ)企画概要説明 / サンプル映像の試写1 |
| 第9回 | 課題制作(実験的アプローチ)企画概要説明 / サンプル映像の試写2 |
| 第10回 | 提出された企画書へのフィードバック / 制作企画決定 / 班編成 |
| 第11回 | 課題制作(実験的アプローチ)・本番撮影 |
| 第12回 | 課題制作(実験的アプローチ)・本番撮影 |
| 第13回 | 各自 編集作業 / 編集チェック |
| 第14回 | 各自 編集作業 / 編集チェック |
| 第15回 | 各自 編集作業 / 納品 / プレビュー・講評 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題制作(実験的アプローチ)の企画提出・制作に取り組む姿勢・作品評価 / 出席状況・授業態度 提出課題:50% / 平常点:40% / 出席率:10% | |