| 科目名 | 舞台・テレビジョン照明理論Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 源 直樹、菅 温子、青木 美恵 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はコンサートやライブ、バレエ、ダンス、ミュージカルなどの舞台照明の実務経験があります。
授業内容
照明にかかわる全体の輪郭について、用語や専門用語を再確認する。
仕事をする上で必要な知識を確実に身につけ、全体での各分野の役割や、時間配分などを確認する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各分野での照明の役割や明かりのあて方を理解する。
授業計画
| 第1回 | 「復習」今まで学んだことの復習。 |
|---|---|
| 第2回 | 「舞台スタッフについて」各部署の役割分担を理解する。 |
| 第3回 | 「劇場の設備について」劇場にある設備の名称とその役割を理解する。 |
| 第4回 | 「色々な照明の仕事について」お芝居やダンスなどの用語を学ぶ。 |
| 第5回 | 「TVの歴史について」カラーテレビへの写り変わりを知る。 |
| 第6回 | 「放送設備について」放送設備の名称とその役割を理解する。 |
| 第7回 | 中間試験:「筆記試験」各分野の名称の理解 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 照明にかかわる各分野の用語の理解。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | 「仕込み図の基本」図面の基本の整理を行う。 |
| 第9回 | 「舞台図面の基本」舞台図面の見方を学ぶ。 |
| 第10回 | ダンス学科イベント プランニング実践 |
| 第11回 | 「照明仕込み図の基本」照明仕込み図の書き方の確認。 |
| 第12回 | 「ピンスポット」ピンスポットの取り扱いの確認、サーカスなどのピンの取り扱いについて学ぶ。 |
| 第13回 | 「色々な卓」学内にない卓の取り扱い方法を学ぶ。 |
| 第14回 | 「総括」いままでの整理と復習。 |
| 第15回 | 期末試験:「筆記試験」2年間の総復習。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 2年間の総復習と実践する前準備のデスクワークの確認。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |