| 科目名 | コンピュータミュージックⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 滝口 北斗 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はDTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミックス)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。
授業内容
一年次で学習したノウハウを踏まえて作品制作を行っていきます。
基本の理解を徹底した上での応用力の育成、リアルタイムに変化している制作環境についても学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音に対しての細やかな感性を磨き、今後制作する作品に反映出来る力を習得します。
授業計画
| 第1回 | セッションセッティング① ファイルインポートとファストミックス、立ち上げの確認。 |
|---|---|
| 第2回 | セッションセッティング② グループチャンネル、エフェクトセッティングの確認。 |
| 第3回 | セッションセッティング③ カスタムテンプレートの作成。 |
| 第4回 | エフェクトの復習。 イコライザー/リバーブ/ディレイ/コンプレッサーの設定確認。 |
| 第5回 | ギター/ベースアンプの使い方。 インサートでの空間系エフェクトの使い方について学ぶ。 |
| 第6回 | モジュレーションエフェクトについて学ぶ。 |
| 第7回 | クォーター末試験:楽曲の方向性に合わせたエフェクトの設定 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験:50% (基本の理解度を見ます) 平常点:40% (受講態度・積極性重視) 出席:10% | |
| 第8回 | ディレイの応用。 ダブルトラックの作成について学ぶ。 |
| 第9回 | トラックオートメーション。 エフェクトパラメーターのコントロールについて学ぶ。 |
| 第10回 | オーディオエディット。 リバースシンバルの作り方について学ぶ。 |
| 第11回 | 高度なエフェクト。 パラレルコンプとトランジェントコントロールについて学ぶ。 |
| 第12回 | 特殊なエフェクト。ステレオエンハンサーとImagerについて学ぶ。 |
| 第13回 | エフェクトの使用結果によるバランスの見直しについて理解する。 |
| 第14回 | マスターエフェクトの使い方について学ぶ。 |
| 第15回 | 期末試験:オーディオミックスダウン。.wavと.mp3の違いについて。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験:50% (制作作品の達成度を見ます) 平常点:40% (受講態度・積極性重視) 出席:10% | |