| 科目名 | 音楽著作権Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 林 達也 |
| 学科 | 音響・映像・照明学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は音楽業界(マネジメント/レコード会社/CD店舗など)と著作権セミナー講師の経験を持ちます。
授業内容
音楽ビジネスにおける著作権の基本と、作詞家、作曲家の関連各社の関係性について学び、音楽出版社の具体的な役割や著作権管理事業者や外国作品のサブパプリッシャー等、派生してくる業務について理解。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽出版社の具体的な役割やJASRAC、e-lisence等の著作権管理事業者について理解を深め、技術者にとっても必要な権利を理解する。
授業計画
| 第1回 | 音楽制作者の著作権:音楽制作における著作権の概要 |
|---|---|
| 第2回 | レコード会社について1:制作(プロデューサー、ディレクター)の仕事 |
| 第3回 | レコード会社について2:宣伝(各媒体へのプロモート)/営業(1枚のCDの内訳) |
| 第4回 | プロダクションとアーティストの関係:アーティスト・マネージメント |
| 第5回 | 音楽出版って楽譜を出版する会社?:音源の制作・宣伝および著作権の保護・管理 |
| 第6回 | 音楽利用者って誰?:音楽を利用してそれを生業にしている様々な会社 |
| 第7回 | 試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 初歩的な著作権についての理解を確認するためのレポート試験 出席:50% 平常点:20% 試験:30% | |
| 第8回 | JASRAC、NexToneって?:音楽著作権管理団体 |
| 第9回 | 著作権っていつか消滅するの?:個人の著作者(死後70年保護)/映画(公表後70年保護)他 |
| 第10回 | TV・ラジオ局とのタイアップ:TV・ラジオ局系音楽出版と出版権 |
| 第11回 | CMで音楽を使用すると…:使用料が免除される時、されない時 |
| 第12回 | 広告代理店とクライアント:代理店の種類とCMプロモート |
| 第13回 | ISRCコードって?:音楽配信 |
| 第14回 | 原盤契約:一枚のCDに含まれる原盤印税 |
| 第15回 | 試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 著作権や音楽産業についての理解を確認するためのレポート試験 出席:50% 平常点:20% 試験:30% | |