| 科目名 | ヴォイストレーニングⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 谷本 真規、勝治 秀基 |
| 学科 | ヴォーカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
谷本先生:シンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。
勝治先生:シンガーソングライター、動画制作やライブ制作のプロデューサーの経験があり、今までに多くのプロヴォーカルレッスン、ヴォイストレーニングを行っています。
授業内容
解剖学の観点から作り上げた独自の発声理論を基に、人数に合った形でのヴォイストレーニングを行い、発声レベルから歌唱テクニックや表現までレベルを上げていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
声量と音域の拡張。声の質感や表現バリエーションの成長。多様なジャンルにも対応できる声の幅と歌唱感覚の確保。声と歌唱の自由度をできるだけ広げていくこと。
授業計画
| 第1回 | 身体感覚と喉感覚での復習 プロシンガーの映像から身体の使い方を学ぶ |
|---|---|
| 第2回 | 映像から学んだ身体の使い方を実践1 表情筋 個別スキルチェック |
| 第3回 | 映像から学んだ身体の使い方を実践2 姿勢脊椎 個別スキルチェック |
| 第4回 | 生声歌唱の響きで歌唱感覚を覚える 横隔膜の支えとベルティング ミュージカル歌唱考察1 |
| 第5回 | ダイナミックスの作り方1 息と声帯の張りのよるベルティング練習 ミュージカル歌唱考察2 |
| 第6回 | ダイナミックスの作り方2 共鳴拡大と息の支え ルバート表現 ミュージカル歌唱考察3 |
| 第7回 | 中間試験 課題曲生声歌唱 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 発声の成長度合い 発声の安定感 評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 出席日数 試験の結果 | |
| 第8回 | マイク歌唱 声門の開きと声のグラデーション ウィスパーボイス歌唱 Jazzコ〜ラス的な歌唱考察1 |
| 第9回 | Jazzコーラス的な歌唱考察2 中低音域のミックスヴォイス 声門の開きとコーラスの混ざり方 |
| 第10回 | Jazzコーラス的な歌唱考察3 声帯共鳴の間隔 ハモリコーラスとダイナミックス |
| 第11回 | 声帯の舌の柔軟練習 R&B的歌唱考察1 RBフレージングの基礎1 |
| 第12回 | ビブラート基礎練習1 R&B的歌唱考察2 ペンタトニックフレーズ |
| 第13回 | ビブラート基礎練習2 R&B的歌唱考察3 フェイクフレージング練習 |
| 第14回 | 期末試験の練習 期末試験の練習 個別問題点のインタビューと解決法のシェア |
| 第15回 | 期末試験 発声と歌唱における重要点の確認と今後のアドバイス |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率 評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 出席日数 試験の結果 | |