| 科目名 | ダンス&パフォーマンスⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 青井 智佳子 |
| 学科 | ヴォーカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数
授業内容
ダンスに限らず、ステージに立つ上で必要不可欠なストレッチと、筋力トレーニング、リズムトレーニングを主軸に行います。ダンスの振り付けを使って、自己表現を学びます。音楽のジャンルは新しいものから古いものまで様々です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
毎回の授業のメニューを実行する中で、基礎体力がつき、自分に合うストレッチ方法が見つかります。グループレッスンですので、自分に足りないところや、取り入れたいなと思う部分が見つけやすくなります。音楽を身体に通して乗る事ができるようになり、ステージに立つ自信がつきます。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス ストレッチメニューのレクチャー |
|---|---|
| 第2回 | ストレッチメニューのレクチャーとリズムトレーニング |
| 第3回 | アップとダウンのリズムの取り方の違い、ダンスの振り付け開始 |
| 第4回 | 基本的なメニューの実行とダンス振り付け |
| 第5回 | ダンス振り付け |
| 第6回 | ダンス振り付けのおさらい |
| 第7回 | テスト範囲の最終決定と練習 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ダンス実技のテスト。実技と平常点により総合的に評価します。 | |
| 第8回 | 新しい振付のレクチャー開始 |
| 第9回 | グループに分かれて練習 |
| 第10回 | ダンス振付 |
| 第11回 | 前回までのおさらいから新しい部分の振付 |
| 第12回 | グループに分けて練習 |
| 第13回 | 音楽の雰囲気に合わせた踊り方の調節のポイント |
| 第14回 | 聞こえる音楽を自己表現に繋げるとは |
| 第15回 | テスト範囲の最終決定と細かい練習、テストに向けてのポイント |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ダンス実技によるテスト。実技と平常点による総合的な評価を行います。 | |