| 科目名 | ダンス&パフォーマンスⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 青井 智佳子 |
| 学科 | ヴォーカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
ストリートダンス指導歴8年、ジャズダンス指導歴30年、テレビ、コンサート振付多数
授業内容
歌いながらリズムを取る、音楽に乗る、身体を揺らすことの実践が入ってきます。課題曲は2クォーター目のヴォーカルアンサンブルの授業のものを使用します。リズムを取る事や乗る事などのパフォーマンスは、飾りではなく、自分の歌と気持ちを伝えてお客様とのコミュニケーションを取る為のものである事に対する理解を深めます。パフォーマンスする事出来る為の補足としてのダンスの練習も合わせて行なっていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分の歌を、そして気持ちを、お客様に届けるとはどう言う事なのかを考え、そのために何をすれば良いのかを見つけ、実践し、振り返る、と言う事を繰り返す事により、お客様に「届ける」と言う事の理解を深める事を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 春学期のおさらいとガイダンス |
|---|---|
| 第2回 | 課題曲に対するディスカッション(実技あり) |
| 第3回 | 振付に関する質疑応答と練習 |
| 第4回 | 振付 |
| 第5回 | 振付とグループワーク |
| 第6回 | 個別アドバイスと練習 |
| 第7回 | テスト |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技のテスト(歌あり)、実技の点数と平常点(授業に積極的に参加しているかなど)により総合的に評価します。 | |
| 第8回 | テストの結果を確認して改善点を見つける |
| 第9回 | ディスカッションと課題曲決定 |
| 第10回 | 新しい振付と、グループワーク |
| 第11回 | グループワークと質疑応答 |
| 第12回 | 中間発表の後振付を進める |
| 第13回 | グループワークとアドバイス |
| 第14回 | お互いのグループ同士で見合いながらディスカッション |
| 第15回 | テスト範囲の最終決定 2年間で何が出来る様になったかの確認 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技のテスト(歌あり)、実技の点数と平常点(授業に積極的に参加しているかなど)により総合的に評価します。 | |