| 科目名 | ピアノ弾き語りⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 岡野 勇仁 |
| 学科 | ヴォーカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
ヴォーカルのサポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリース
授業内容
様々なジャンルの伴奏法を習得する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
歌唱、ピアノ伴奏、音楽理論等シンガーソングライターとして必要な総合力を身につけます。
授業計画
| 第1回 | 様々なリズムパターンを学習します。 |
|---|---|
| 第2回 | 色々なリズムパターンを伴奏で表現する技術を学びます。 |
| 第3回 | 曲全体の構成にあわせたアレンジにチャレンジします。 |
| 第4回 | イントロとアウトロの演奏を学習します。 |
| 第5回 | ソロや間奏の演奏方法を学びます。 |
| 第6回 | 曲の構成を自分で決める練習をします。 |
| 第7回 | 授業で学んだ学習内容を用いた実演をおこないます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と授業内容の理解度により評価します。試験50%、出席30%、平常点20% | |
| 第8回 | より複雑なコードワークにチャレンジします。 |
| 第9回 | コードワークを用いてオリジナル曲の編曲をおこないます。 |
| 第10回 | リハーモナイズの基礎を学びます。 |
| 第11回 | バンドと共演する際のポイントを学習します。 |
| 第12回 | 作曲の様々な手法を学習します。 |
| 第13回 | ピアノ弾き語りに適した作曲方法を学びます。 |
| 第14回 | オリジナル曲の実演に向けリハーサルをおこないます。 |
| 第15回 | 授業での学習内容を用いて、オリジナル曲の実演をおこないます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席と授業内容の理解度により評価します。試験50%、出席30%、平常点20% | |