| 科目名 | ミュージックセオリーⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 髙橋 伸哉 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲家として、管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲などの作編曲の経験を持ちます。
授業内容
和声音楽の文法ともいえる、和声法の基礎的な範囲を学びます。四声体和声の分析力を身に付けることにより、本科2年で履修する「スコアリーディング」の授業にもスムーズに入っていけるでしょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
属7や属9の和音を含む、様々な長・短調の四声体和声の分析ができるようになります。
授業計画
| 第1回 | 和声法の学習を始めるにあたり、基礎的な用語について学びます |
|---|---|
| 第2回 | 和声分析に必要不可欠な、和音記号と転回形のしくみについて学びます |
| 第3回 | 和音が持つ様々な機能(はたらき)やカデンツについて学びます |
| 第4回 | ドミナントモーションのしくみについて学ぶほか、属7の和音について学びます |
| 第5回 | 音楽の句読点である様々な終止について学びます |
| 第6回 | 次週の中間試験に向けて、練習問題を実施します |
| 第7回 | 中間試験:四声体和声分析の筆記試験を実施します |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を行います。 分析記号類の書き方(正確さや見やすさ、丁寧さ)も採点の対象とします。 出席:20% 平常点:20% 試験:60% | |
| 第8回 | 中間試験の答え合わせを行うほか、強進行と弱進行について学びます |
| 第9回 | Ⅱ7の和音について学びます |
| 第10回 | 属7の根音省略形について学びます |
| 第11回 | 属9の和音について学びます |
| 第12回 | 様々な長調による四声体和声の分析を実施します |
| 第13回 | 様々な短調による四声体和声の分析を実施し、短調特有の終止についても学びます |
| 第14回 | 次週の期末試験に向けて、練習問題を実施します |
| 第15回 | 期末試験:四声体和声分析の筆記試験を実施します |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を行います。 解答(楽譜)の書き方(正確さや見やすさ、丁寧さ)も採点の対象とします。 出席:20% 平常点:20% 試験:60% | |