| 科目名 | ベーシックトレーニングⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 黒田 聰 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | フルート |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はソロ、室内楽、オーケストラでの演奏と指導の実務経験があります。
授業内容
姿勢、息の使い方、重心のコントロールといった基本奏法、また全音域の音質を見直し、デイリートレーニングの方法を学びながら基礎力の向上を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
2年間でフルート奏法の基礎練習法を学ぶこの授業の最初の学期は、楽器の発音原理と正しい息の使い方を理解して、姿勢、アンブシュア、等を修正、全音域の音質を改善します。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス:2年間の授業の流れを説明。息使いと音(音質、音量、音程)の概念 |
|---|---|
| 第2回 | 姿勢、楽器の構え、息の使い方、アンブシュア、発音の見直し |
| 第3回 | 息の圧力を意識したロングトーン、シングルタンギング |
| 第4回 | 音作り(1)低音域、ハーモニクス |
| 第5回 | 音作り(2)中音域、高音域 |
| 第6回 | スケールとアルペジオ 8グレード課題アルテスⅡ巻頭 |
| 第7回 | Ⅰクォーター末試験(実技) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |
| 第8回 | 音作り(3)柔軟性:強弱、音色 |
| 第9回 | 音作り(4)柔軟性:レガート |
| 第10回 | なめらかな運指、半音階、全音音階 |
| 第11回 | 跳躍音形 Moyse:De la Sonorité No.1~12 |
| 第12回 | スケール 7グレード課題 Taffanel et Gaubert:E.J.1,2 |
| 第13回 | アルペジオ 三和音 Taffanel et Gaubert:E.J.10 |
| 第14回 | 各種のアーティキレーション、リズムのパターン |
| 第15回 | Ⅰクォーター末試験(実技) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |