| 科目名 | ベーシックトレーニングⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山口 隼士 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | トロンボーン |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや吹奏楽団での演奏や指導などの実績があります。
授業内容
①呼吸法の確認と習得
②楽典的知識の習得と演奏への応用
③基礎技術の確認、トレーニング方法の研究
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
スケールを理解し、自分のものにすることができるか。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス、顔合わせ |
|---|---|
| 第2回 | 基礎技術1 C-dur、スラー |
| 第3回 | 基礎技術2 a-moll |
| 第4回 | 基礎技術3 F-dur、強弱 |
| 第5回 | 基礎技術4 d-moll |
| 第6回 | 基礎技術5 G-dur、アルペジオ |
| 第7回 | まとめ 演奏試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 受講姿勢を重視しつつ、2〜6のスケール確認。 出席50% 平常点30% 試験20% | |
| 第8回 | ガイダンス 前回までの確認、授業内容の説明 |
| 第9回 | 基礎技術6 e-moll |
| 第10回 | 基礎技術7 B-dur、シンコペーション |
| 第11回 | 基礎技術8 g-moll |
| 第12回 | 基礎技術9 D-dur、リップスラー |
| 第13回 | 基礎技術10 h-moll |
| 第14回 | 基礎技術11 Es-dur、半音階 |
| 第15回 | まとめ 演奏試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 受講姿勢を重視しつつ、9〜14のスケール確認。 出席50% 平常点30% 試験20% | |