| 科目名 | ベーシックトレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 黒田 聰 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | フルート |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はソロ、室内楽、オーケストラでの演奏と指導の実務経験があります。
授業内容
春学期に続き、次の段階のデイリートレーニングの方法を項目ごとに留意点を明らかにしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ベーシックトレーニング全般、その基本形の理解。
授業計画
| 第1回 | 春学期内容の見直し、補充演習 |
|---|---|
| 第2回 | スケール 7グレード課題 Taffanel et Gaubert:E.J.3 |
| 第3回 | アルペジオ Taffanel et Gaubert:E.J.12 |
| 第4回 | 跳躍音形 Moyse:De la Sonorité No.13~24 |
| 第5回 | 各種タンギング ダブル、トリプル |
| 第6回 | 各種タンギング 複合 |
| 第7回 | Ⅱクォーター末試験(実技) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |
| 第8回 | スケール 6グレード課題 Reichert op.5 |
| 第9回 | アルペジオ Taffanel et Gaubert:E.J.14 |
| 第10回 | 跳躍音形 Moyse:De la Sonorité No.24~36 |
| 第11回 | トリル 第1オクターブ、第2オクターブ |
| 第12回 | トリル 第3オクターブ |
| 第13回 | トレモロ |
| 第14回 | 各テクニックと譜面の読み方、実践 |
| 第15回 | 学年末試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:20% 試験:60% | |