| 科目名 | ベーシックトレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 班目 加奈 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | トランペット |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はソロ演奏活動を中心としアンサンブル、金管バンドなど演奏実務及び、トランペット、吹奏楽、金管バンド等の指導実務経験がある。
授業内容
音階練習を徹底します。初見演奏を通じて読譜と表現の基礎を学びます。メジャーな教本 を理解し、基礎練習の様々なスタイルを経験しながら、全員で上達を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音階を習得します。初見演奏を含む、読譜力の向上をはかります。奏法を理解し、デイリ ートレーニングの確認を行い自分自身で向上できる力を養います。
授業計画
| 第1回 | ガイダンスと春学期授業内容(ミドルグレードスケール課題及び1オクターブの旋律短 音階)の復習をします |
|---|---|
| 第2回 | 2オクターブの長音階、和声及び旋律短音階の演習を行います |
| 第3回 | アーバン金管教本長音階、2オクターブの和声及び旋律短音階、バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、拍子、リズムについて学びます |
| 第4回 | アーバン金管教本長音階、2オクターブの和声及び旋律短音階、バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、拍子、リズムについて学びます |
| 第5回 | アーバン金管教本長音階、2オクターブの和声及び旋律短音階、長三和音、バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、アーティキュレーションについて学び ます |
| 第6回 | アーバン金管教本長音階、2オクターブの和声及び旋律短音階、長三和音と短三和音、 バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、アーティキュレーションについて学びます |
| 第7回 | アーバン金管教本長音階、2オクターブの和声及び旋律短音階のテストを行います |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 2オクターブの長音階、和声及び旋律短音階を習得しているか。 出席:50%、平常点:30%、スケールテスト:20% | |
| 第8回 | IIIクォーターの授業内容の復習を行います |
| 第9回 | アーバン金管教本短音階、長三和音と短三和音、バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、スラーについて学びます |
| 第10回 | アーバン金管教本短音階、長三和音と短三和音、バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、リップスラーについて学びます |
| 第11回 | バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、基礎練習全般について研究します |
| 第12回 | バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、基礎練習全般について研究します |
| 第13回 | バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、基礎練習全般について研究します |
| 第14回 | バレ・トランペット教本を使用し初見視奏の演習を行い、表現方法、基礎練習全般について研究します |
| 第15回 | 1年のまとめ |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内でそれぞれの学習、習得度をチェックします。 出席:50%、平常点:50% | |