| 科目名 | ベーシックトレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 増田 博之 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 打楽器 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は打楽器アンサンブル、オペラ、ミュージカル、スタジオ録音等での実務経験を持つ。
授業内容
打楽器の基本として、スネアドラムとマリンバの奏法を習得します。
スネアドラム:5~15打ち、ルーディメントを正確に学びます。
マリンバ:正しい奏法を習得し、音階とアルペジオ、メロディ視奏を通じて読譜力や楽典的な知識を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
授業の目的を理解し、正しい奏法で演奏出来る。
スネアドラム:5~15打ち、ルーディメントを正確に演奏出来る。
マリンバ:音階とアルペジオを覚えて弾く。いろいろなメロディを楽譜を見ながら演奏出来る。
授業計画
| 第1回 | パラディドル、 Eーdur cisーmoll |
|---|---|
| 第2回 | フラマキュー、 Asーdur fーmoll |
| 第3回 | フラムタップ、 Hーdur gisーmoll |
| 第4回 | ドラグ(シングル系)、 Desーdur bーmoll |
| 第5回 | ドラグ(ダブル系)ラタマキュー、 Fisーdur Gesーdur disーmoll esーmoll |
| 第6回 | 試験準備 Ⅲクォーターの復習 |
| 第7回 | テスト(Ⅲクォーターで学習した内容より) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 左右の音量、音色、バランス、正確なリズム、強弱への対応。スケール、アルペジオ、メロディをミスなく演奏出来る。試験80%、出席率20%を基本とします | |
| 第8回 | スネアドラムの練習曲No1、 4マレットの基礎練習① |
| 第9回 | スネアドラムの練習曲No2、 4マレットの基礎練習② |
| 第10回 | スネアドラムの練習曲No3、 4マレットの基礎練習③ |
| 第11回 | スネアドラムの練習曲No4、 4マレットの基礎練習④ |
| 第12回 | スネアドラムの練習曲No5、クローズドロールの奏法説明と練習 |
| 第13回 | 4マレットの独立練習 「ロンドンデリーの歌」 |
| 第14回 | 試験準備。Ⅳクォーターの復習 |
| 第15回 | テスト(Ⅳクォーターで学習した内容より) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 左右の音量、音色、バランス、リズムの正確さ、強弱への対応、ミスのない演奏等を評価します。試験80%、出席率20%を基本とします。 | |