| 科目名 | 室内楽Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 黒田 聰 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | フルート |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はソロ、室内楽、オーケストラでの演奏と指導の実務経験があります。
授業内容
管楽器奏者にとって必要不可欠なアンサンブル能力を養うため、本授業はまず同族楽器同士での音程、テンポ、リズム、音量バランスを合わせる基本訓練に取り組みます。
また、特殊楽器(ピッコロ、アルト、バス、コントラバス)の取り扱いを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アンサンブルの最も基本的な問題と、特殊楽器基礎知識を身につける事を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 履修学生顔合わせ。インスペクター他の必要係の選出。特殊楽器(ピッコロ、アルト、バス、コントラバスFl.)の取り扱い |
|---|---|
| 第2回 | 基本演習(1) Fl.の音程の特徴と修正方法、ユニゾン、オクターブ音程、チューニングの訓練 |
| 第3回 | 基本演習(2) コードの進行の基礎課題 J.S.Bach:コラール等 |
| 第4回 | 基本演習(3) アインザッツ、テンポ、リズム基礎課題 |
| 第5回 | 模倣課題(1) 古典、カノン、フーガの二重奏。バロック音楽の様式 |
| 第6回 | 模倣課題(2) Kanon-Karussell |
| 第7回 | Ⅰクォーター末試験(授業内発表) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:40% 平常点:10% 試験:50% | |
| 第8回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(1)2重奏曲 |
| 第9回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(2)2重奏曲 |
| 第10回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(3)3重奏曲 |
| 第11回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(4)3重奏曲 |
| 第12回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(5)4重奏曲 |
| 第13回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(6)4重奏曲 |
| 第14回 | フルートアンサンブルの必修レパートリー演習(7)4重奏曲 |
| 第15回 | Ⅰクォーター末試験(授業内発表) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:40% 平常点:10% 試験:50% | |