| 科目名 | 室内楽Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 伊勢 久視 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ホルン |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや室内楽団、他に自身が主催するアンサンブルヴェルヴ(ホルン、ヴァイオリン、ピアノ)などで様々な室内楽を中心とした実務経験がある。
授業内容
ホルンアンサンブル、オーケストラ、吹奏楽などでのホルンセクションのサウンドの作り方、役割を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
たとえ新曲を渡されても、ホルンセクションの音作りが即座に出来ることを目標としています。
授業計画
| 第1回 | 授業の説明:デュエットから基本を学ぶ |
|---|---|
| 第2回 | 様々なデュエットに取り組む1 |
| 第3回 | 様々なデュエットに取り組む2 |
| 第4回 | 様々なデュエットに取り組む3 |
| 第5回 | 様々なデュエットに取り組む4 |
| 第6回 | 様々なデュエットに取り組む5 |
| 第7回 | 春前期まとめ |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内容の理解度、分析力、出席状況、授業態度などにより評価します。 出席50% 試験30% 平常点20% | |
| 第8回 | 授業の説明:様々なアンサンブルを学ぶ |
| 第9回 | 様々なアンサンブルに取り組む1 |
| 第10回 | 様々なアンサンブルに取り組む2 |
| 第11回 | 様々なアンサンブルに取り組む3 |
| 第12回 | 様々なアンサンブルに取り組む4 |
| 第13回 | 様々なアンサンブルに取り組む5 |
| 第14回 | 様々なアンサンブルに取り組む6 |
| 第15回 | 春後期まとめ |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内容の理解度、分析力、出席状況、授業態度などにより評価します。 出席50% 試験30% 平常点20% | |