| 科目名 | 室内楽Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 班目 加奈 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | トランペット |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はソロ演奏活動を中心としアンサンブル、金管バンドなどの演奏実務及び、トランペット、吹奏楽、金管バンド等の指導実務経験がある。
授業内容
音程と和音の理論を学習し、二重奏と四重層の演習とトランペット・アンサンブルのレパートリーを研究を行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音程と和音を理解し、二重奏と四重層のコラールでそれらを認識しながら演奏できるようになります。アンサンブルの基礎を学び、基本的な技術を習得できます。トランペットアンサンブルのレパートリーを広げます。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス |
|---|---|
| 第2回 | 音程の理論を学習し、ユニゾンを合わせる練習をします |
| 第3回 | 和音の理論を学習し、完全音程と3度を合わせる練習をします。二重奏のグループ分けを行います |
| 第4回 | 完全音程と3度を合わせる練習をし、二重奏のレッスンを行います |
| 第5回 | 完全音程と3度を合わせる練習をし、二重奏のレッスンを行います |
| 第6回 | 完全音程と3度を合わせる練習をし、二重奏のレッスンを行います |
| 第7回 | 二重奏の発表会を行います |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 理論を理解し実践できているか。出席率50% 平常点50% | |
| 第8回 | 完全音程、3度と三和音を合わせる練習をし、四重奏のグループ分けを行います |
| 第9回 | 三和音を合わせる練習をし、四重奏の分析及びレッスンを行います |
| 第10回 | 三和音を合わせる練習をし、四重奏の分析及びレッスンを行います |
| 第11回 | 三和音を合わせる練習をし、四重奏の分析及びレッスンを行います |
| 第12回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います |
| 第13回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います |
| 第14回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います |
| 第15回 | 四重奏の発表会を行います |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 理論を理解し実践できているか。積極的にアンサンブルに参加しているか。出席率50% 平常点50% | |