| 科目名 | 室内楽Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 増田 博之 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 打楽器 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は打楽器アンサンブル、オペラ、ミュージカル、スタジオ録音等での実務経験を持つ。
授業内容
打楽器アンサンブルで大切なセッティング、演奏上での合図の出し方、受け方。バチの動作(アインザッツ)などの基本を学び、様々な打楽器によるアンサンブルを体験します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器の特性から来る音量バランス、メロディと伴奏のバランス、タテの線が合うなど、春学期より完成度の高いアンサンブルを作る事が目標。
授業計画
| 第1回 | 各曲の乗り番発表、楽譜準備、目標の確認 |
|---|---|
| 第2回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認① |
| 第3回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認② |
| 第4回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認③ |
| 第5回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認④ |
| 第6回 | 試験へ向けて通しリハーサル。セッティング確認 |
| 第7回 | 試験(コンサート形式の公開テスト) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏の完成度80%、出席率20%を基本とします。(アンサンブル授業の為、無断欠席については厳しく評価対象とします。) | |
| 第8回 | 各曲の乗り番発表、楽譜準備、目標の確認 |
| 第9回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認① |
| 第10回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認② |
| 第11回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認③ |
| 第12回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認④ |
| 第13回 | オリジナル作品の練習。スコアの確認⑤ |
| 第14回 | 試験へ向けて通しリハーサル。セッティング確認 |
| 第15回 | 試験(コンサート形式での公開テスト) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏の完成度80%、出席率20%を基本とします。(アンサンブル授業の為、無断欠席については厳しく評価対象とします。) | |