| 科目名 | 吹奏楽Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大井 剛史 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 選抜 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや吹奏楽団での指導、また東京佼成ウインドオーケストラの正指揮者としての実務経験があります。
授業内容
吹奏楽の演奏者及び指導者を目指すものが学ばなければならないレパートリーとして、スタンダードなマーチ及び、歴史的作品を取り上げるとともに、新たなレパートリーについても学び、それぞれの曲のスタイルと表現方法を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
合奏の基本を習得するとともにアンサンブル能力が向上する。また、曲に対する知識が深まります。
授業計画
| 第1回 | 導入、および合奏の基本 内容の説明と授業への取り組み方の説明 |
|---|---|
| 第2回 | 曲の理解、課題の確認 合奏を行いこの先の進行予定を把握する |
| 第3回 | 合奏技術の向上① 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第4回 | 合奏技術の向上② 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第5回 | 合奏技術の向上③ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第6回 | 合奏技術の向上④ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第7回 | 合奏技術の向上⑤ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席、受講状況を評価する。出席70%、平常点30% | |
| 第8回 | ガイダンス、合奏技術の向上⑥ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第9回 | 合奏技術の向上⑦ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第10回 | 合奏技術の向上⑧ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第11回 | 合奏技術の向上⑨ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第12回 | 合奏技術の向上⑩ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第13回 | 合奏技術の向上⑪ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第14回 | 合奏技術の向上⑫ 合奏を通してのアンサンブル能力の向上、表現を学ぶ |
| 第15回 | 本番 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席、受講状況を評価する。出席70%、平常点30% | |