| 科目名 | 専攻レパートリー研究 I |
|---|---|
| 担当講師名 | 広瀬 勇人 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチングコース |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲活動と並行して、全国各地の吹奏楽連盟主催、吹奏楽指導講習会の講師を多数務める。吹奏楽指導・アンサンブル指導の教則本およびDVDを、ヤマハ、ブレーン、ジャパンライム各社より多数出版。
授業内容
吹奏楽指導者として知っておくべき楽曲や指導法、指揮法を研究していきます。2年生の「吹奏楽基礎指導実習」と合同で行い、実際のバンドで指導経験を積むかたわら演奏者としても参加します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
将来の活動の一つとして指導を行うことも考慮し、吹奏楽指導に必要な知識と経験を身に付け、どの様に伝えるとその場で最も効果的なのか、指導の引き出しを増やすことが目標です。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス、講師・学生自分紹介、1年間の流れ |
|---|---|
| 第2回 | 基礎合奏①、指揮法の基礎、シーゲート序曲/スウェアリンジェン① |
| 第3回 | 基礎合奏①、指揮法の基礎、シーゲート序曲/スウェアリンジェン② |
| 第4回 | 基礎合奏②、指揮法の基礎、シーゲート序曲/スウェアリンジェン③ |
| 第5回 | 基礎合奏②、指揮法の基礎、シーゲート序曲/スウェアリンジェン④ |
| 第6回 | 学生指揮・指導による試験(1回目) |
| 第7回 | 学生指揮・指導による試験(2回目) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 評価は出席率を重視し、試験内容により加点します。(出席率:90% 試験:10%) | |
| 第8回 | 基礎合奏③、指揮法、アルセナール/ヴァンデルロースト① |
| 第9回 | 基礎合奏③、指揮法、アルセナール/ヴァンデルロースト② |
| 第10回 | 基礎合奏③、指揮法、アルセナール/ヴァンデルロースト③ |
| 第11回 | 基礎合奏④、指揮法、双頭の旗の鷲の元に/ワーグナー① |
| 第12回 | 基礎合奏④、指揮法、双頭の旗の鷲の元に/ワーグナー② |
| 第13回 | 基礎合奏④、指揮法、双頭の旗の鷲の元に/ワーグナー③ |
| 第14回 | 学生指揮・指導による試験(1回目) |
| 第15回 | 学生指揮・指導による試験(2回目) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 評価は出席率を重視し、試験内容により加点します。(出席率:90% 試験:10%) | |