| 科目名 | マーチングバンドⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山田 江味 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員。小学校から官公庁バンドまでの指導経験を持ちます。
授業内容
マーチングバンドとして、本番を迎えるまでの過程を体験し、その技術を習得します。 それぞれの係り分担を決め、バンド運営、バンド指導のポイントを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
マーチングの基本的な技術を身につけ表現できるようにします。またフォーメーション作成、ショウ構成のポイントについて学びます。
授業計画
| 第1回 | 導入〜オリエンテーション/スタッフ決め、組織づくり |
|---|---|
| 第2回 | 基礎トレーニングI/基本動作トレーニング(静止間動作) |
| 第3回 | 基礎トレーニングII/基本動作トレーニング(行進間動作) |
| 第4回 | 基礎トレーニングIII/デイリートレーニングについて |
| 第5回 | フォーメーション練習I/コンテ組み |
| 第6回 | フォーメーション練習II/フォーメーションを整える方法について |
| 第7回 | フォーメーション練習III/楽器を持っての動きの練習 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内評価とします。マーチングバンドの中での自分の役割を理解し、バンドに貢献しよ うとしているか、積極的に参加しようとしているかを評価します。 出席:50% 平常点:50% | |
| 第8回 | 合奏I/マーチングバンドにおける合奏のポイントを学びます |
| 第9回 | 合奏II/マーチングバンドにおける合奏のポイントを学びます |
| 第10回 | 合奏III/マーチングバンドにおける合奏のポイントを学びます |
| 第11回 | リハーサルテクニックI/動きながらの合奏、フォーメーションの修正など |
| 第12回 | リハーサルテクニックII/動きながらの合奏、フォーメーションの修正など |
| 第13回 | リハーサルテクニックIII/動きながらの合奏、フォーメーションの修正など |
| 第14回 | 授業内発表に向けて/仕上げ、まとめ |
| 第15回 | 授業内発表/授業内での本番を行います |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内発表を試験とします。自分の与えられた役割を責任持ってこなしているか、バンドに貢献できているかを評価のポイントとします。 出席:40% 平常点:30% 試験:30% | |