| 科目名 | マーチングパーカッションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 生乃 久法 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員。小学校から官公庁バンドにおけるマーチング指導、マーチングパーカッション指導及び、吹奏楽指導に携わる。
授業内容
アマチュアマーチング団体への指導で必要となる知識やスキルを身に付けると同時に、年間2回の本番へ向けた演奏演技のグループレッスンを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
個人の演奏技術向上、パートとしての演奏の統一の他、伝えていくことの方法論やその難しさの理解など、様々な側面を身に付けられるようになります。
授業計画
| 第1回 | 導入:個々の技術・知識の確認/面談や「打楽器教則本」等のメソッドを用い、現状の把握 |
|---|---|
| 第2回 | 応用奏法①/フラム(16分音符系)、フラムタップ等 |
| 第3回 | 応用奏法②/ロール(3連符系、4連符系) |
| 第4回 | 応用奏法③/練習曲を使った小テスト |
| 第5回 | 応用奏法④/6/8アクセント&ロール |
| 第6回 | 応用奏法⑤/バズロール、ダブルストローク |
| 第7回 | 試験/応用奏法①~⑤の確認 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 積極的に授業に参加し、研究しようという意思が現れているか。また正しい奏法を身に付け、確実に技術向上しているかを評価の対象とします。(出席90%、授業内評価10%) | |
| 第8回 | 応用奏法⑥/ソロ曲、デュエット曲 |
| 第9回 | 応用奏法⑦/ソロ曲、デュエット曲 |
| 第10回 | 応用奏法⑧/ソロ曲、デュエット曲 |
| 第11回 | BAND FESTIVALへ向けて①/アンサンブル練習4 |
| 第12回 | BAND FESTIVALへ向けて②/アンサンブル練習5 |
| 第13回 | BAND FESTIVALへ向けて③/アンサンブル練習6 |
| 第14回 | BAND FESTIVAL/本番 |
| 第15回 | 反省/映像の鑑賞、スタッフごとの反省、他意見交換 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 積極的に授業に参加し、研究しようという意思が現れているか。またショーの作成について正しい知識を身に付けられたか、マーチングに対し広い考えを持てているか、それが発表に成果として現れたかを評価の対象とします。(出席90%、授業内評価10%) | |