| 科目名 | カラーガードⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 栗原 香織 |
| 学科 | 管弦打楽器学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はマーチングバンドやカラーガードのショー作成、スクールバンドや公務員音楽隊のパフォーマンス指導等の経験を持ちます。
授業内容
アマチュアマーチング団体への指導で必要となる知識やスキルを身に付けると同時に、年間2回の本番へ向けた演技レッスンを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
個人の演技技術の向上、パートとしての統一の他、指導者観点から伝えていくことの方法論やその難しさの理解など、様々な側面を身に付けることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | BAND FESTIVAL の反省および、WINTER BAND FESTIVAL への話し合いを行います |
|---|---|
| 第2回 | 応用操法1:チェンジ・ハンド(オーバー/アンダー) 他 |
| 第3回 | 応用操法2:コンビネーションⅢ |
| 第4回 | 応用操法3:振付創作の実習を行います |
| 第5回 | 応用操法4:振付創作の実習を行います |
| 第6回 | 応用操法1〜4の確認を行います |
| 第7回 | 布地の見本を用い、フラッグデザインの実習を行います |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 積極的に授業に参加し、研究しようという意思が表れているか。 また正しい操法を身に付け、確実に技術向上しているかを評価の対象とします。 (出席90%、授業内評価10%) | |
| 第8回 | 応用操法5:ダブル・スピン 他 |
| 第9回 | 応用操法6:パラレル・スピン 他 |
| 第10回 | 応用操法7:コンビネーションⅣ |
| 第11回 | WINTER BAND FESTIVAL へ向けて1(BAND FESTIVAL へのトレーニング&ミーティング) |
| 第12回 | WINTER BAND FESTIVAL へ向けて2(ショーのまとめ) |
| 第13回 | WINTER BAND FESTIVAL へ向けて3(照明合わせを含む総合リハーサル) |
| 第14回 | WINTER BAND FESTIVAL 本番 |
| 第15回 | WINTER BAND FESTIVAL の反省(映像鑑賞、スタッフ反省、意見交換) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 積極的に授業に参加し、研究しようという意思が表れているか。 また、ショーの作成について正しい知識を身に付けられたか、マーチングに対し広い考えを持てているか、それが発表に成果として現れたかを評価の対象とします。 (出席90%、授業内評価10%) | |