| 科目名 | ソング制作Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 浅田 祐介 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ソングライティング専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はアーティストとしてデビューし、さらにプロデューサーとして数多くのアーティストのヒット曲を送り出す等の実務経験を持ちます。
授業内容
引き続き楽曲制作に必要な知識を学びながら、楽曲構成を俯瞰でみれる能力を身につけます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ラフスケッチからデモレベルまでクオリティーを引き上げます。楽曲に客観性を反映させた独りよがりではない曲を作ります。
授業計画
| 第1回 | 「起承転結をイメージ」構成ごとに印象・風景を変える工夫を学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 「イントロの魅力」聴いた瞬間あの曲だ、とわかるイントロの重要性を学びます。 |
| 第3回 | 「転調の魅力」色々なパターンの転調の仕方を学びます。 |
| 第4回 | 「代理和音」曲の中で使える代理和音を学びます。 |
| 第5回 | 「試験課題発表・楽曲制作」試験課題に沿った楽曲制作を開始します。 |
| 第6回 | 「楽曲制作」個別に楽曲を聴きながら指導・各自制作を行います。 |
| 第7回 | 「試験」制作した楽曲試聴・ディスカッションなどを行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ラフスケッチからデモクオリティーまで楽曲のクオリティーはあがっているか、自分が良いと思うから、人が良いと思える楽曲になっているか、について評価をします。試験結果30%、平常点30%、出席等40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 「簡単歌詞講座」基本的な歌詞の書き方について学びます。 |
| 第9回 | 「コライト(1)」コライトの仕方について学び・実際に運用。 |
| 第10回 | 「コライト(2)」コライトの成果物の試聴・ディスカッションを行います。 |
| 第11回 | 「試験課題発表・楽曲制作」試験課題に沿った楽曲制作を開始します。 |
| 第12回 | 「楽曲制作(1)」個別に楽曲を聴きながら指導・各自制作・素材楽曲を確認します。 |
| 第13回 | 「楽曲制作(2)」個別に楽曲を聴きながら指導・各自制作・アレンジなど。 |
| 第14回 | 「楽曲制作(3)」個別に楽曲を聴きながら指導・各自制作・ミックスなど。 |
| 第15回 | 「試験」制作した楽曲試聴・ディスカッションなどを行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 総合的な楽曲制作能力が身についているか、レコード会社・作家事務所などに送っても問題がないクオリティーか、について評価をします。試験結果30%、平常点30%、出席等40%※遅刻は素点から減点となります。 | |