| 科目名 | ソフトウェアテクニックⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 田川 浩太郎 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、音楽制作/作曲/ソフトウェア開発の実務経験を持ちます。
授業内容
音楽制作を行う際に必要とされる基礎的な音響学の知識を踏まえ、音響機材やアプリケーションの仕組み・使用方法について理解を深めます。
音響合成について学び、ソフトウェアシンセサイザを用いた音作りを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音響、機材、ソフトウェアに関する基礎的な知識を身につけ、シンセサイザの原理を理解し、音作りができるようになります。
授業計画
| 第1回 | イントロダクション、音の物理的な性質についての基礎知識 |
|---|---|
| 第2回 | 音の三要素について |
| 第3回 | アナログ/デジタル信号について |
| 第4回 | 電子楽器の歴史① |
| 第5回 | 電子楽器の歴史② |
| 第6回 | 音楽制作環境における各種機材の仕組みと概要 |
| 第7回 | 筆記試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率 20% 平常時の受講状況 30% 筆記試験 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 1Qの復習、音響合成について① |
| 第9回 | 音響合成について② |
| 第10回 | ソフトウェア・シンセサイザを用いた音作り① |
| 第11回 | ソフトウェア・シンセサイザを用いた音作り② |
| 第12回 | ソフトウェア・シンセサイザを用いた音作り③ |
| 第13回 | ハードウェア・シンセサイザとソフトウェア・シンセサイザの違いについて |
| 第14回 | 制作実習:成果物の制作作業を進める |
| 第15回 | 成果物の提出と発表 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率 20% 平常時の受講状況 30% 成果物の提出と発表 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |