科目名 | ソフトウェアテクニックⅡ |
---|---|
担当講師名 | 田川 浩太郎 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、音楽制作/作曲/ソフトウェア開発の実務経験を持ちます。
授業内容
音楽制作を行う際に必要とされる基礎的な音響学の知識を踏まえ、音響機材やアプリケーションの仕組み・使用方法について理解を深める。
サンプリング、サンプラー、空間表現について扱う。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
サンプリングやサンプラーについて理解し、編集するスキルを身につけます。
エフェクトについて理解し、空間表現を含むミックス技術を身につけます。
授業計画
第1回 | イントロダクション、サンプリングの概念と歴史① |
---|---|
第2回 | サンプリングの概念と歴史② |
第3回 | ソフトウェアを用いたサンプル素材の編集① |
第4回 | ソフトウェアを用いたサンプル素材の編集② |
第5回 | ソフトウェアを使ったサンプリングの応用 |
第6回 | 制作実習:成果物の制作作業を進める |
第7回 | 成果物の提出と発表 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率 20% 平常時の受講状況 30% 成果物の提出と発表 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 音と空間についての基礎知識 |
第9回 | 空間系エフェクトについて |
第10回 | ダイナミクス系、モジュレーション系、その他のエフェクトについて |
第11回 | イマーシヴ・オーディオとスペーシャリゼーション |
第12回 | 空間表現とミックスの実践 |
第13回 | 制作実習:成果物の制作作業を進める |
第14回 | 制作実習:成果物の制作作業を進める |
第15回 | 成果物の提出と発表 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率 20% 平常時の受講状況 30% 成果物の提出と発表 50%※遅刻は素点から減点となります。 |