科目名 | スタジオワークスⅠ |
---|---|
担当講師名 | K-Muto |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は国内外でのメジャーレーベル、インディーズレーベルのボーカルアーティストにおけるリリース作品に加えTVCMの音楽制作の作曲、編曲、プロデューサーとしての豊富な知識と経験、キャリアがあります。
授業内容
レコーディング全般に関わるスタジオ作業において必要な知識と技術を実際のレコーディングで使用されているDAWを分析して理解を深めると同時に試演(レコーディング)を交えて学習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
作曲〜アレンジ〜プリプロダクション〜レコーディングに入るまでの流れを理解し、知識と技術を習得します。尚、履修学生が制作した作品をこの授業の教育成果物とします。
授業計画
第1回 | 一年間の授業の流れとレコーディングまでのスタジオ作業の流れを解説します。 |
---|---|
第2回 | 音楽制作環境についてリファレンスモニター、ヘッドフォン、オーディオインターフェース、吸音、DAWなど、音楽制作環境について解説します。 |
第3回 | アレンジ作業に入る前に大切な事を解説します。〜アレンジ作業〜トラック制作の進め方について |
第4回 | プリプロダクションについて解説します |
第5回 | 試演(ヴォーカルダビング) |
第6回 | ボーカル セレクト エディット |
第7回 | 試験(作品提出→試聴/個別評価)を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
ベースをプレイヤーに演奏してもらう事を前提に自分の得意とするトラックを制作して譜面と音源を提出します。ベースをダビングする事を前提にトラックが制作されているか。出席:30% 平常点:20% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | レコーディングマルチ分析① |
第9回 | レコーディングマルチ分析② |
第10回 | レコーディングマルチ分析③ |
第11回 | レコーディングマルチ分析④ |
第12回 | レコーディングマルチ分析⑤ |
第13回 | レコーディングマルチ分析⑥ |
第14回 | レコーディングマルチ分析⑦ |
第15回 | 試験(作品提出→試聴/個別評価)を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
ギターをプレイヤーに演奏してもらう事を前提に自分の得意とするトラックを制作して譜面と音源を提出します。ギターをダビングする事を前提にトラックが制作されているかを評価します。出席:30% 平常点:20% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 |
特記事項
各クオーター終了後 別途試演を行います。1Q末にはBASSダビングを行います。2Q末にはGuitarダビングを行います