科目名 | DJ・クラブミュージックゼミA |
---|---|
担当講師名 | 高木 則幸 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | エレクトロニックミュージック専攻・選択 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はクラブイベントでのDJ経験や、海外クラブミュージック専門レーベルからの楽曲リリース経験等の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では講師の実務経験(クラブDJ,プロデューサー)に基づき、クラブミュージッククリエイターとして、必要不可欠なDJプレイの基本スキルを身につけ、正しいジャンルの理解と楽曲の分析力を身につけます。同時に分析を基にしたジャンル毎の構成やサウンドなどを正確に再現した楽曲を制作します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
DJプレイの基礎を習得し、クラブイベント等でのDJプレイができるようになる。正しくジャンルを理解し、ルールに沿った楽曲制作スキルを習得し作品を完成させる。
授業計画
第1回 | 各機材の説明とDJプレイの基礎を学びます。 |
---|---|
第2回 | ジャンルと選曲の方法について学び、DJアプリ「rekordbox」を使用してプレイリストを作成します。 |
第3回 | ピッチコントロールの使い方、実際のプレイを実践します。 |
第4回 | 効果的なミックスの手法やテクニックを実践します。 |
第5回 | 実践1:各自持ち時間を決めたDJプレイを行います。 |
第6回 | 実践2:各自持ち時間を決めたDJプレイを行います。 |
第7回 | 各自DJの実技試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
DJの実技試験を行います。出席30%、平常点30%、DJスキルの修得度40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 概要、スケジュール確認 |
第9回 | 制作研究ゼミ発表1(例)ハウスミュージックの分析 |
第10回 | 研究ゼミ発表2(例)テクノミュージックの分析 |
第11回 | 研究ゼミ発表3(例)サイケデリックトランスの分析 |
第12回 | 研究ゼミ発表(例)ダブステップの分析 |
第13回 | 分析に基づいたオリジナル楽曲制作(基本パート) |
第14回 | 分析に基づいた楽曲制作(構成、ミックス等) |
第15回 | オリジナル楽曲の発表と提出 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
各自楽曲分析に基づいて制作したオリジナル作品を提出、発表します。出席、平常点60%、提出作品40%、提出作品はジャンルのルールへの追従度を重視し、サウンドクオリティーも含め総合的に評価します。※遅刻は素点から減点となります。 |