2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名エレクトロニックミュージックゼミA
担当講師名新井 正俊
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等エレクトロニックミュージック専攻・選択
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲/編曲家としてアーティストへの楽曲提供、アニメ、ゲーム、CM等の音楽制作
マニピュレーター、キーボードとしてライブサポート、スタジオレコーディング、自身のインディーズレーベル運営の経験を持ちます。

授業内容

自作自演アーティストとして、企画力、表現力を身につけます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自作自演アーティストとして活動する上で必要な各種スキルを習得します。

授業計画

第1回オリエンテーション(授業趣旨)
第2回セルフプロデュースについて(アーティストイメージ、表現方法、展開を企画書としてまとめる)
第3回なぜあなたはその曲が好きなのか?Ⅰ(様々な視点からの楽曲分析)
第4回なぜあなたはその曲が好きなのか?Ⅱ(分析レポート発表)
第5回標題音楽制作Ⅰ(課題画像から曲を表現する)
第6回標題音楽制作ⅠI(課題画像から音色を表現する)
第7回試験(作品提出)
中間試験評価方法・評価基準
<試験提出物>
・標題音楽作品(WAVファイル/48kHz/24bit)
・課題画像
・アーティスト企画書と作品説明文(PDFファイル)
以上を提出し、作品がアーティストイメージとリンクして表現できているか、提出作品の完成度から評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%※遅刻は素点から減点となります。
第8回キャッシュポイントについて(マーチャンタイズ、様々な権利関係について)
第9回コライティングⅠ マネージメント会議(チームの運用方針・時間管理など)
第10回コライティングⅡ ヴァーチャルアーティストの企画(発案〜配信〜プロモーションまでの企画書作成)
第11回コライティングⅢ 楽曲制作開始(役割分担・スケジュール管理・楽曲スケッチ)
第12回コライティングⅣ 楽曲制作作業(楽曲、歌詞の確認・アレンジのアイデア)
第13回コライティングV 楽曲制作作業(アレンジの確認〜アレンジ仕上げ)
第14回コライティングVI 楽曲制作仕上げ(ミックス〜マスタリング・アートワーク作成・配信準備)
第15回試験(試聴、評価)
期末試験評価方法・評価基準
<試験提出物>
・コライト作品(WAVファイル/48kH/24bit)
・プロデュース企画書と作品説明文(PDFファイル)
以上をチーム単位で提出し、試聴会を行います。
企画したアーティストを実現できたか企画書内容、提出作品の完成度から評価します。
共同作品のため、試験の点数はチーム内共通になります。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%※遅刻は素点から減点となります。