科目名 | オーケストレーション(管弦楽法)Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 岡澤 理絵 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はここに登場する楽器のための作品を数多くアレンジ・作曲し、演奏されています。
授業内容
アーティストプロデュースを想定したコライティングでの楽曲制作・配信・プロモーションを経験します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器を理解しアンサンブル作品が書けるようになります。試演を行うことにより、将来的には演奏者との打ち合わせ等もスムーズに行えます。
授業計画
第1回 | 木管楽器全般についてのガイダンスを行います。ソロ楽器のための楽譜の書き方を学び、参考譜を見ながらパート譜を作成します。 |
---|---|
第2回 | フルートの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第3回 | フルートの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います |
第4回 | オーボエの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第5回 | オーボエの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第6回 | クラリネットを学ぶ準備として、B管・A管の移調楽器について学び、読み方と書き方を練習します。 |
第7回 | テスト:フルート、オーボエの確認と移調譜の作成を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%授業の取り組み方・出席など平常点 40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | クラリネットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第9回 | クラリネットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第10回 | ファゴットを学ぶ準備としてバス譜表の確認とテナー譜表の読み方、書き方を練習します。 |
第11回 | ファゴットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第12回 | ファゴットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第13回 | 二重奏の書き方を学びます。ロンドン橋のメロディーを用いて二重奏にアレンジする練習を行います。 |
第14回 | 各自が作ったオリジナル又はアレンジのデュオ作品を作ります。パート譜も作成します。 |
第15回 | 各自が作ったオリジナル又はアレンジのデュオ作品の提出と試演会を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%授業の取り組み方・出席など平常点 40%※遅刻は素点から減点となります。 |
特記事項
生で演奏して頂ける授業ですので、是非とも休まずに出席して下さい。テキストから学べないことも、見聞きすることで沢山学習できます。