科目名 | オーケストレーション(管弦楽法)Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 岡澤 理絵 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はここに登場する楽器のための作品を数多くアレンジ・作曲し、演奏されています。
授業内容
金管楽器について授業を行います。唇の振動→マウスピース→本体へと音を出す仕組みの理解、倍音で構成される高音の難しさや、圧倒的な音量、音域、奏法等知識を習得します。またそれぞれの楽器のための小品を作り、曲の試演を行うことにより楽器を身近に感じ理解を深めます。最終的には各自がファンファーレを作ります。コンサートで締めくくります。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器を理解しアンサンブル作品が書けるようになります。試演を行うことにより、将来的には演奏者との打ち合わせ等もスムーズに行えます。
授業計画
第1回 | 金管楽器の種類や特性、倍音列を理解します。F管の読み方、書き方も学びます。 |
---|---|
第2回 | トランペットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第3回 | トランペットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第4回 | チューバの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第5回 | チューバの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第6回 | トロンボーンの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第7回 | テスト:移調楽器の確認と倍音列の作成。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
移調楽器の楽譜の書き方と倍音の理解 50%創作と音出しによる意欲など平常点 50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | トロンボーンの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第9回 | ホルンの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。 |
第10回 | ホルンの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。 |
第11回 | ファンファーレ作曲の準備。 様々な時代につくられた金管楽器のアンサンブルの曲を、楽譜と音で紹介します。楽譜を読み、分析してみます。 |
第12回 | ファンファーレ作曲1 ユーモレスクの金管五重奏アレンジを参考に、エンターテーナーの始めの部分をアレンジしてみましょう。 |
第13回 | ファンファーレ作曲2 ハナミズキの歌を、アレンジしてみよう。金管アンサンブルでは、演奏しやすい調を先ず考えましょう。 |
第14回 | ファンファーレ作曲3 金管アンサンブルの曲を作りましょう。2~5本を使用した編成でのオリジナル作品、又はアレンジの作品作りです。 |
第15回 | 金管楽器の作品提出&試演会。各自が作ったオリジナル又はアレンジの作品提出と試演会を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%授業の取り組み方・出席など平常点 40%※遅刻は素点から減点となります。 |
特記事項
吹奏楽の作曲部門のコンクールにチャレンジした履修学生が、卒業後にこの分野の第一人者として活躍しています。