科目名 | クラシック作曲理論(和声法)Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 岩田 学 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 映像音楽専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
クラシック系作品の作編曲家としての活動。
授業内容
和声法を通して、クラシック作曲理論の基礎を学習します。音階の成り立ち、調と調号の関係、音程、和音といった楽典の内容から始め、和声法の基礎を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
和声法の基本ルールを理解し、カデンツ、終止形といった和音設定の原理を学習します。度数による和音の響きが異なることを耳からも理解することで、将来自分の作曲活動の様々な状況において活用できる様になります。
授業計画
第1回 | 楽典⑴ 音階について。長調と短調を理解します。 |
---|---|
第2回 | 楽典⑵ 調と調号について、長調と短調の調・減の音程を覚えます |
第3回 | 和声法 テキストの書法・音域・規則を理解します。 |
第4回 | 和声法(課題1・2) 基本位置3和音の書法・配置を把握します。 |
第5回 | 和声法(課題3・4) 基本位置3和音の連結を行います。 |
第6回 | ここまでの復習を行います。 |
第7回 | テスト:和声法・楽典の記述 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
毎回授業に取り組む姿勢60%授業の内容が理解されているかのテスト40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 和声法(課題5・6) 基本位置3和音の連結・Ⅱ-Ⅴ・Ⅴ-Ⅵ。 |
第9回 | 和声法(課題7) 和音設定の原理・3種類のカデンツを理解します。 |
第10回 | 和声法(課題8・9) 和音設定の原理、複合カデンツと終止形を覚えます。 |
第11回 | 和声法(1~4章まとめ) 小テストを実施します。 |
第12回 | 和声法(課題10・11・12)C dur以外の調性課題に取り組みます。 |
第13回 | 和声法(課題13・14・15) 主要3和音の第1転回位置の配置と連結を行います。 |
第14回 | 和声法(課題16・17・18) Ⅱ度の第1転回位置の配置と連結を行います。 |
第15回 | テスト:第1転回位置のバス課題を実施します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
毎回授業に取り組む姿勢60%授業の内容が理解されているかのテスト40%※遅刻は素点から減点となります。 |