| 科目名 | 楽器トレーニングⅠ(Keyboard) |
|---|---|
| 担当講師名 | 宇田 隆志 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
約20年間に渡ってキーボードプレーヤー、作編曲、またDAW使用を併用したコンサート演奏活動等。
授業内容
自由曲(既存曲またはリードシートによる演奏)と、コードにおける基礎トレーニングを並行して実施する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
和音に対する演奏能力を強化し、初見やアドリブなどにも対応できるようにする。
授業計画
| 第1回 | 12個のメジャー・トライアドを弾けるようにする。 |
|---|---|
| 第2回 | 内容の確認と仕上げ |
| 第3回 | 12個のマイナー・トライアドを弾けるようにする。 |
| 第4回 | 内容の確認と仕上げ |
| 第5回 | 7音を含む和音についての説明 |
| 第6回 | 内容の確認と仕上げ |
| 第7回 | 7音を含む和音のフレーズの練習1 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 発表会を実施し、演奏を確認する。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 7音を含む和音のフレーズの練習2 |
| 第9回 | 7音を含む和音のフレーズの練習2 |
| 第10回 | 分散和音を利用したフレーズの練習 |
| 第11回 | 分散和音を利用したフレーズの練習 |
| 第12回 | スケールの練習 |
| 第13回 | 内容の確認と仕上げ |
| 第14回 | 内容の確認と仕上げ |
| 第15回 | 内容の確認と仕上げ |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 発表会を実施し、演奏を確認する。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
五線紙、筆記用具を必ず持ってきてください。