| 科目名 | 楽器トレーニングⅠ(Bass) |
|---|---|
| 担当講師名 | 関谷 友貴 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は自己のバンドやアーティストサポート、スタジオでのセッションベーシストとしての豊富な知識と経験があります。
授業内容
ベースという楽器についての理解と基本的な演奏方法を学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ベースの基本的な奏法を身に付け、2年次のポピュラーアンサンブルでの演奏や、自身の音楽活動に活かせる技術の習得を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 楽器の説明と調弦 |
|---|---|
| 第2回 | 左手の押さえ方、右手の弾き方 |
| 第3回 | 運指の練習と右手のタイミング |
| 第4回 | 半音階の練習 |
| 第5回 | メジャーとマイナーのスケール練習 |
| 第6回 | 8ビートのリズムで弾く |
| 第7回 | 中間試験として、メジャー、マイナーのスケールを弾いてもらい、且つ、簡単な課題曲を1曲通して演奏します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 中間試験を50%、平常点を50%とします。※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 休符とリズム感 |
| 第9回 | 8ビートのリズムと楽曲① 典型的な8ビートの楽曲にチャレンジ。1曲を通してプレイします。 |
| 第10回 | 8ビートのリズムと楽曲② 少しクセのある8ビートの楽曲にチャレンジし、音楽的にファジーな部分を体感してもらいます。 |
| 第11回 | 16ビートのリズムと楽曲① 典型的な16ビートの楽曲にチャレンジし、ベースという楽器の音の立ち上がりと、細かなリズム感の関係を体感します。 |
| 第12回 | 16ビートのリズムと楽曲② 同じ16ビートでも、細かくハネたリズム感を感じながら演奏する楽曲にチャレンジします。 |
| 第13回 | 12/8のリズムと楽曲 |
| 第14回 | 3/4のリズムと楽曲 |
| 第15回 | 期末試験として、8ビートの課題曲をプレイしてもらいます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 中間試験を50%、平常点を50%とします。※遅刻は素点から減点となります。 | |