| 科目名 | 楽器トレーニングⅡ(Drums) |
|---|---|
| 担当講師名 | 伊藤 大助 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は本科目に関連して、所属するバンド「クラムボン」のドラマーとして演奏、楽曲制作、録音等の活動の他、ドラムインストラクターとしてのレッスン、講演活動等の実務経験を持ちます。
授業内容
ドラムセットの基本的な演奏技術を学びます。ドラムセットや練習パッドを使用して、リズムトレーニング、基本的な奏法の練習、リズムパターンの練習を行います。春学期での学習を応用した、より実践的な内容になります。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ドラムセットの基本的な奏法を身に付け、2年次のポピュラーアンサンブルでの演奏、また各々の音楽活動に活かせる技術の習得を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 8ビート(8th Note Feel)の応用練習(主にシンコペーション)を行います。 |
|---|---|
| 第2回 | 16ビート(16th Note Feel)の応用練習を行います。 |
| 第3回 | シャッフルの練習を行います。 |
| 第4回 | スウィングの練習を行います。 |
| 第5回 | より高度なフィルイン(休符、アクセントを使用)の練習を行います。 |
| 第6回 | 中間試験課題の解説、分析、事前練習を行います。 |
| 第7回 | 中間試験:試験課題(リズムパターンとフィルイン2)を演奏する実技試験を行います。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 講師作成の試験課題(リズムパターンとフィルイン2)を演奏する実技試験を行います。試験での正しいフォームとスティックコントロール、フットコントロールとテンポキープの正確さ(試験)と共に、普段の授業内での積極性(平常)と、毎回の出席(出席)を合わせて評価します。評価基準 出席:20% 平常:30% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | ボサノヴァの練習を行います。 |
| 第9回 | サンバの練習を行います。 |
| 第10回 | アフロキューバンの練習を行います。 |
| 第11回 | レゲエ・ビートの練習を行います。 |
| 第12回 | モータウン・ビートの練習を行います。 |
| 第13回 | 変拍子リズムパターン(奇数拍子)の練習を行います。 |
| 第14回 | 期末試験課題の解説、分析、事前練習を行います。 |
| 第15回 | 期末試験:試験課題(リズムパターンとフィルイン3)演奏する実技試験を行います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 講師作成の試験課題(リズムパターンとフィルイン3)を演奏する実技試験を行います。試験での正しいフォームとスティックコントロール、フットコントロールとテンポキープの正確さ(試験)と共に、普段の授業内での積極性(平常)と、毎回の出席(出席)を合わせて評価します。評価基準 出席:20% 平常:30% 試験:50%※遅刻は素点から減点となります。 | |