| 科目名 | ヴォーカルトレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 橋北 哲哉 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
アーティスト、声優、俳優のヴォイストレーニング、ディクションの実技指導、ヴォーカル教則本執筆の経験を持ちます。
授業内容
オリジナル作品をイメージ通りに歌うために必要な技術の更なる習得。シンギングの他にも呼吸法や声の共鳴、姿勢、ストレッチ、身体表現を含めたヴォイストレーニングも行いますので動きやすい服装での受講を推奨します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
歌唱技能の上達はもちろん、歌を探究する事で得られるアレンジ、作曲能力の更なる向上を目指します。
授業計画
| 第1回 | 発声①曲調や個性に合わせた発声の研究。 |
|---|---|
| 第2回 | 滑舌①滑舌のメカニズムとトレーニング。 |
| 第3回 | ハーモニーコーラスの研究と実践 |
| 第4回 | リズムリンケージ①発声、滑舌、音程をリズムにリンクして歌唱を向上する。 |
| 第5回 | ステージングミニライヴに向けたステージングを研究。 |
| 第6回 | 総集編 |
| 第7回 | ミニライヴ(試験) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 中間試験での評価は歌唱技術や表現力、努力の成果を重視します。全体の評価基準としては前向きな受講内容と出席数を最も評価します。成績評価の方法:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 発声②モノマネからの個性の発見と発声の研究。 |
| 第9回 | 音程コントロール音程の距離感とスケールトレーニング |
| 第10回 | コーラストレーニング①少人数グルーヴに分かれて実践 |
| 第11回 | コーラストレーニング②少人数グルーヴに分かれて実践 |
| 第12回 | リズムリンケージ②発声、滑舌、音程をリズムにリンクして歌唱を向上する。 |
| 第13回 | ステージングミニライヴに向けたステージングを研究。 |
| 第14回 | 総集編 |
| 第15回 | ミニライヴ(試験) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 期末試験での評価は歌唱技術や表現力、努力の成果を重視します。全体の評価基準としては前向きな受講内容と出席数を最も評価します。成績評価の方法:試験結果20%、平常点40%、受講内容と出席数40%※遅刻は素点から減点となります。 | |