科目名 | 動画配信制作Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 奈良部 匠平 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家、キーボーディストとしてコンサートやスタジオレコーディングの経験が豊富。関連アーティスト:渡辺美里、米米CLUB、松田聖子、今井美樹、高垣彩陽、Skeleton Key(Band Remix/アメリカ)、ユンサン(윤상/韓国)、 林憶蓮 (Sandy Lam/中国)
授業内容
自己アピール、セルフプロデュース、自己宣伝の強力な材料として、1年を通じ画像制作、DTP制作、Music Videoを制作し発表・配信をします。視聴覚的に、自己アピール、自己宣伝を目標とした授業です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期:グラフィックデザインを主とし、撮影した素材を教室のAdobe Photoshopや、スマホのアプリで画像編集をし、Adobe Illustratorでベクター画像や文字を作り、トレードマーク、CDカヴァー、フライヤー、ウェブサイト表紙などを作ります。その後の、Music Video制作を踏まえ、常に画像、映像素材を撮り溜めることを勧めます
授業計画
第1回 | 撮影の基本:カメラ、スタンドの使い方を学び撮影をします。 |
---|---|
第2回 | 撮影した写真素材をAdobe Photoshopに入れ画角・色調整やエフェクトを試します。 |
第3回 | Adobe Illustratorでベクター画像や文字を作り、自分のロゴ・アイコンを作ります。 |
第4回 | 撮影した写真とロゴを合わせ、CDカヴァーの表1を作ります。 |
第5回 | CDカヴァーの表2、CD盤、帯へと進みます。 |
第6回 | CDカヴァーの表2、CD盤、帯までを終了します。 |
第7回 | 同じ素材を使って、ポスターまたは、フライヤーを作ります。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
中間試験評価方法・評価基準まじめに制作に取り組んだか。出席:80% 平常点:20%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | 常日頃から撮っている画像、映像などを集めて、架空のTV CMを作ります。 |
第9回 | CMの製品や会社のロゴをAdobe Illustratorで作ります。 |
第10回 | 製品の画像、映像、プロダクトの撮影をします。 |
第11回 | ロゴ、画像、映像、音楽を合わせて編集を始めます。 |
第12回 | ロゴ、画像、映像、音楽を合わせて編集を進めます。 |
第13回 | 編集の最終調整をします。 |
第14回 | 秋学期のMusic Video制作の準備として、様々な既成のMusic Videoを観ます。 |
第15回 | Music Video制作の準備として、過去の尚美学生達の優秀MV作品を観ます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
まじめに制作に取り組み、目標は到達できたか。個性はあるか。出席:80% 平常点:20%※遅刻は素点から減点となります。 |