科目名 | スタイル別作曲技法A(劇伴作家)Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 多田 彰文 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は実写・アニメ映画劇伴音楽や主題歌作曲編曲、ならびに録音やコンサートでの指揮者としての豊富な実務経験を持ち、現在もゲームミュージックを中心に作編曲と指揮者活動を展開しています。
授業内容
オーケストラ系の音源を用い、オーケストラへの理解とプログラミングの技術向上を目指す。楽器の特性と記譜ルールを学び、どのようにソフト上でオーケストラを表現するかを学習する。1クォーターでは弦楽器、2クォーターは木管楽器、金管楽器について学習する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
譜面を入力した上で様々なアーティキュレーションを施し、オーケストラの演奏表現が適切かどうかを確認。既存曲を指定した編成でアレンジし、楽器の特性などを反映した作品制作の習得を目標とします。
授業計画
第1回 | 機材とソフトウェアについて解説。オーケストラ音源の基礎について解説。 |
---|---|
第2回 | アティキュレ等の切替方法説明 |
第3回 | テンプレート解説とピアノスケッチ検証 |
第4回 | Strings奏法とアンサンブルの考え方 |
第5回 | Strings楽曲の制作01 |
第6回 | 各自による弦楽編成編曲 |
第7回 | 中間試験課題制作と中間チェック |
中間試験評価方法・評価基準 | |
作品提出をおこないます。ソフトウェアの基本操作、楽譜を正確に読めているか。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | オーケストラの曲はどこから作れば? |
第9回 | 木管楽器について少し触れておこう |
第10回 | オーディオへの書き出し 歌におけるStrings |
第11回 | 典型的なBattle曲のStringsと木管楽器(打ち込み編) |
第12回 | 典型的なBattle曲のStringsと木管楽器(Mix編) |
第13回 | SaxophoneについてⅠ〜 楽器の種類とその音域や役割 |
第14回 | Saxophoneについて Ⅱ 〜 Brass Sectionにまで発展させるVoicing |
第15回 | 期末試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
作品提出をおこないます。ソフトウェアの基本操作、楽譜を正確に読めているか。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%※遅刻は素点から減点となります。 |