2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名スタイル別作曲技法A(劇伴作家)Ⅱ
担当講師名多田 彰文
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等全専攻・選択
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は実写・アニメ映画劇伴音楽や主題歌作曲編曲、ならびに録音やコンサートでの指揮者としての豊富な実務経験を持ち、現在もゲームミュージックを中心に作編曲と指揮者活動を展開しています。

授業内容

春学期で行った管弦楽器の奏法、アーティキュレーションのプログラミングに加え、打楽器、編入楽器のプログラミングを学び、多彩な編曲ができるよう幅を広げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

オーケストラの演奏表現を用い、映像課題に音楽をつけていきます。多数の楽器を使いこなす技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回金管楽器全般について〜ソフトウェア音源をフル活用させる方法
第2回トランペットについて
第3回トロンボーンについて
第4回ホルンについて
第5回チューバについて
第6回試験課題のための音源制作時間
第7回中間試験課題音源制作と提出
中間試験評価方法・評価基準
作品提出をおこないます。音色の表現力の拡大がしっかりできているかを確認。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。
第8回リラックスしてゲーム「音楽理論無しで楽曲制作?」
第9回打楽器について
第10回鍵盤打楽器について
第11回ハープ(編入楽器)について
第12回Pianoとその仲間(編入楽器)について
第13回民族楽器について
第14回試験課題のための音源制作時間
第15回期末試験課題音源制作と提出
期末試験評価方法・評価基準
作品提出をおこないます。映像作品に合った音楽が作れているか。課題提出 : 40% 出席点 : 30% その他 : 30%。※遅刻は素点から減点となります。