科目名 | スタイル別作曲技法A(トラックメーカー)Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | Shinnosuke |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻・選択 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
SOUL'd OUT、buzz★Vibes といった自身がメンバーとなるユニットにてメジャーデビュー経験・活動あり。男性アイドルグループや声優、その他のメジャーアーティストへの楽曲提供あり。
授業内容
メジャー・インディー、ジャンルなどを問わずに多くの楽曲を作成してきた経験やそこから学んだテクニックなどを伝え、少しでも学生の楽曲制作レベルを上げプロの世界でも通用するようなレベルへ持っていけるようにします。私自身が現役で活動しているので、裏側の得する話やおもしろ話なども伝えていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
トラックから先に作る音楽や、トラック中心の音楽ならではの制作方法について学習して、オリジナル楽曲(トラックメイク)の完成度をレベルアップさせることを目標とします。
授業計画
第1回 | 学生の得意なジャンルや作風のヒアリング、私の経歴など自己紹介。トラックメイカーとは?Producer、Arranger との違いは何か?などの解説。1年間の学習内容の説明など導入回。質疑応答など。 |
---|---|
第2回 | トラックメイカーが作った楽曲を聴いてみよう(洋楽・邦楽) |
第3回 | トラックメイカーとして役に立つサイト(プラグイン購入サイトやマニュアルサイトなど)の紹介。ソフトシンセのプリセットなども関連資料を配布します。フリーダウンロード可能、有料だけど買って持っておくと良い、役立つプラグインの紹介・解説。 |
第4回 | 「様々なジャンル」を知る為に私が Logic にて作成した簡単なループ曲を色々と順次聴きながら、使われる音色やリズムパターンなどの細かい解説をします。(前編) |
第5回 | 「様々なジャンル」を知る為に私が Logic にて作成した簡単なループ曲を色々と順次聴きながら、使われる音色やリズムパターンなどの細かい解説をします。(後編) |
第6回 | 課題説明 → 実際に作成してもらいます。 |
第7回 | 前回の続きで課題作成 → 提出 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
オリジナルの簡単なループトラックを作成してもらい、wavを提出。出席点25点・平常点25点・提出物評価50点。※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | ループを意識したトラックメイキングの心得。オススメの曲を鑑賞・解説。カッコイイ音を知る。(1) |
第9回 | 良く使われるコード進行についての学習。キーについてなど。 |
第10回 | ドラムトラックの作り方 |
第11回 | オーディオサンプルを使ったトラック制作。MIDI のみで作成したものとの違いなど。 |
第12回 | トラック制作における順番や展開の仕方、最終的な形への持っていきかたなどを解説。オススメの曲を鑑賞・解説。カッコイイ音を知る。 |
第13回 | 課題説明 → 実際に作成してもらいます。 |
第14回 | 前回の続きで課題作成 → 提出 |
第15回 | 課題に対しての総評など。優秀作品は匿名で皆さんに聴いていただきます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
オリジナルのトラックを作成してもらい、wavを提出。出席点25点・平常点25点・提出物評価50点。※遅刻は素点から減点となります。 |