科目名 | 音楽理論Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 田内 栄 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズ・ポピュラー音楽理論に精通。ジャズ、民族音楽を経て、現在は古楽器リュートで活動中。
授業内容
春学期に学習した三和音と四和音の構造、そしてメジャー・キーにおけるダイアトニック・コードのハーモニーを軸に、さらにそのボキャブラリーと知識を増やしていきます。春学期同様にテキストとして「ポピュラー音楽基礎講座」を使用、秋学期も常に基礎にレビューしながら学習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期以降学習してきた基礎理論のより確実な習得と、おそらくコード理論の中で最重要項目であろうセカンダリ・ドミナントセブンスとモーダルインターチェンジの理論的仕組みが理解出来ることを到達目標とします。
授業計画
第1回 | セカンダリ・ドミナントの仕組みについて学びます。 |
---|---|
第2回 | セカンダリ・ドミナントを用いたⅡ-Ⅴの進行について学びます。 |
第3回 | セカンダリ・ドミナント、テンションノートを用いたよりリッチな響きと進行について学びます。 |
第4回 | ナチュラルマイナー・スケールのダイアトニックコードと機能について学びます。 |
第5回 | ハーモニックマイナー・スケール、メロディックマイナースケールのダイアトニックコードと機能について学びます。 |
第6回 | 3種類のマイナー・スケールのダイアトニックコードを用いたコード進行について学びます。 |
第7回 | クォーター末試験(セカンダリ・ドミナント、3種類のマイナースケールを中心に出題します。) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | コードスケールの基礎とダイアトニックコードのスケールについて学びます。 |
第9回 | 教会旋法及びモードジャズの基礎的知識と作曲技法について学びます。 |
第10回 | 同主調他のマイナースケールからの代表的な借用和音とコード進行について学びます。 |
第11回 | ドリアン、ミクソリディアン、リディアンなどのモードからの代表的な借用和音とコード進行について学びます。 |
第12回 | ドミナントセブンス、セカンダリー・ドミナントコード使用時に使うことの出来るコードスケールについて学びます。 |
第13回 | モーダル・インターチェンジ使用時に使うことの出来るコードスケールについて学びます。 |
第14回 | ブルースのフォーム、ハーモニー、メロディについての考察を学びます。 |
第15回 | 学期末試験(春学期、秋学期を通して学習した知識、用語について出題します。) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席 40% 試験 60% として評価します。平常点は授業時に勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。※遅刻は素点から減点となります。 |
特記事項
各クオーター末試験の結果でクラスが変更となる場合があります。