| 科目名 | コンピュータリテラシー |
|---|---|
| 担当講師名 | アレンジ・作曲学科 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 通年 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はこの科目の内容に関連する実務経験を持っております。
授業内容
コンピューターを使用するにあたり必ず知っておくべき内容を中心に学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
どのソフトウェアでも共通となる使用法や、音楽を業務として扱う際のパソコンの基本的な考え方についてを学習します。
授業計画
| 第1回 | ハードウェアとしてのPCについて~取り扱いや各部の名称・役割等 |
|---|---|
| 第2回 | ファイルの取り扱い~ファイルの作成、移動、コピー、名称等について |
| 第3回 | メールについて①~送受信の種類(TO、CC、BCC) |
| 第4回 | メールについて②~件名、本文、署名とビジネスマナー |
| 第5回 | メールについて③~ビジネスメール作成 |
| 第6回 | 文章作成~テキストの取り扱い |
| 第7回 | PDFとは |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席 50% レポート提出 50% として評価します。平常※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 表作成~エクセルやスプレッドシートの使用法 |
| 第9回 | 画像ファイルについて~JPEG、GIF、PNG等 |
| 第10回 | 動画ファイルについて~MP4、MOV等 |
| 第11回 | ファイルの送信~メール添付 |
| 第12回 | 容量の大きなファイルの送信~ファイル転送サービスの使用と文字化け対策 |
| 第13回 | プロフィールやポートフォリオについてとその作成法 |
| 第14回 | リモートワーク~ZoomやGoogle Meet等について |
| 第15回 | SNSの活用とネットリテラシーについて |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席 50% レポート提出 50% として評価します。平常※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
集中講座