| 科目名 | プレゼンテーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 岩田 学 |
| 学科 | アレンジ・作曲学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は演奏家や演奏団体から作品の委嘱を担う作編曲家としての実務経験を持ちます。
授業内容
春学期の「グループ作品制作」を経験し、秋学期では個別で発表す場を設けることで効果的なプレゼンテーションを習得し、2年次の進路に向けて準備を進めます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
将来の進路に向けて(専門活動や就職、自主活動など)必要なコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を習得します。また、プレゼンテーションのために取り組んだ「好きな作曲家・アーティスト」の資料を制作します。
授業計画
| 第1回 | 学生アンケートの実施 |
|---|---|
| 第2回 | プレゼンテーション① テーマ「好きな作曲家・アーティストについて」のプレゼンテーションの概要(音源と提出資料について) |
| 第3回 | プレゼンテーション② プレゼンテーションの実施と反省(1) |
| 第4回 | プレゼンテーション③ プレゼンテーションの実施と反省(2) |
| 第5回 | プレゼンテーション④ プレゼンテーションの実施と反省(3) |
| 第6回 | プレゼンテーション⑤ プレゼンテーションの実施と反省(4) |
| 第7回 | 学内オーディションについての概要 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 効果的なプレゼンテーションを実施しているか、事前準備がしっかりされているか、などを評価します。課題50% 出席30% その他平常点など20%※遅刻は素点から減点となります。 | |
| 第8回 | 進路について① 専門活動 |
| 第9回 | 進路について② 就職 |
| 第10回 | 進路について③ 自主活動 |
| 第11回 | 進路について④ 進学・音楽総合アカデミー学科3年編入など |
| 第12回 | 作曲家・クリエイターとしての活動と実績 |
| 第13回 | 各ゼミナール成果物の中間発表 |
| 第14回 | 各ゼミナール成果物の最終確認とミーティング |
| 第15回 | 各ゼミナール成果物の発表 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| プレゼンテーション用の資料と当日のプレゼンテーションについて評価します。課題50% 出席30% その他平常点など20%※遅刻は素点から減点となります。 | |
特記事項
通年科目(秋学期)秋学期末に実施されるゼミ成果物発表会と連動しているため、発表会に未参加の場合は減点となります。