科目名 | DTM・DAWⅢ |
---|---|
担当講師名 | 高木 則幸 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はDTM、DAWを用いた楽曲制作の実務経験があります。
授業内容
この科目ではサードパーティー製シンセサイザープラグイン「Vital」のより高機能なシンセサイザー機能の使用法を学び、小作品を制作します。2クォーターは1クオーターで学んだシンセサイザー音源の特徴を生かして、現代の音楽制作には欠かせない要素である、本格的なクラブミュージックの制作を行い、同時にクラブミュージックのジャンルやルーツいついて学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
サードパーティー製プラグイン「Vital」を使ったオリジナルの音作りと、作品作りが出来るようになります。クラブミュージックのジャンルや特徴と曲作りの方法を習得し、楽曲を制作し完成させることができます。
授業計画
第1回 | Vital各機能の紹介、基本操作解説。 |
---|---|
第2回 | オシレーター、フィルター、エンベロープ、シンセサイザーの基本的構造を学びます。 |
第3回 | モジュレーションマトリクス、アルペジエーター、オートメーション等の本格的な音作りを学びます。 |
第4回 | Vitalを中心とした曲作り、効果的な使い方について学びます。 |
第5回 | オリジナル音色の作成とそれを使った作品制作を行います。 |
第6回 | 既存のデバイスや素材とオリジナル音色を組み合わせて作品を完成、提出します。 |
第7回 | 提出作品の発表と評価を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
1分以上の、シンセサイザーを効果的に使用したオリジナル作品を提出します。出席60%、作品40%、作品の評価方法はシンセサイザーの使いこなし方及びオリジナリティーやクオリティーを総合的に評価します。※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | クラブミュージックの歴史、ジャンル、スタイル等について解説します。 |
第9回 | クラブミュージックの最も代表的なジャンルであるHouseについて、ビートの特徴や作り方を学びます。 |
第10回 | Technoについて、Houseとの違い、グルーブの特徴や作り方を学びます。 |
第11回 | Drum’n Bass、DubStepなどのブレークビーツ、BassMusicの特徴とビートの作り方を学びます。 |
第12回 | 曲構成上、必須となるブレークダウンとビルドアップについて、効果的なアレンジ手法を学びます。 |
第13回 | 曲構成の作り方、オートオメーションを使ったアレンジについて学び、楽曲を制作します。 |
第14回 | 楽曲を完成、提出します。 |
第15回 | 提出作品の発表と評価を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
3分以上のクラブミュージック、ジャンルの特徴を遵守したオリジナル作品を提出します。出席60%、作品40%、作品の評価方法はクラブミュージックとしてのジャンルの追従度、オリジナリティーやクオリティーを総合的に評価します。※遅刻は素点から減点となります。 |