2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名スタイル別作曲技法AⅠ(音声合成)
担当講師名西島 尊大
学科アレンジ・作曲学科
コース
専攻楽器グレード等全専攻・選択
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は合成音声を用いた楽曲制作の実務経験を持ちます。

授業内容

合成音声によるフレーズを作成、楽曲に対して様々なジャンルのアレンジを学びます。また、シンセサイザーの仕組みや使用法を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

合成音声を用いた楽曲の表現に必要だと思われる要素を把握し、それらを整理、習得することを目標とします。

授業計画

第1回作曲研究① 初動の手順
楽曲を制作し始める際の具体的な手順(詩先、メロ先、サビ先、音先、コード先など)について学びます。
第2回作曲研究② アレンジの基礎
楽曲を4リズムの形でアレンジするための基礎的な考え方を学びます。
第3回トラックアレンジ① ドラム編
ドラムの楽器特性や基本的なビートの打ち込み方法を確認しつつ、グルーブ感を演出する方法について学びます。
第4回トラックアレンジ② ベース編
低音を担当する楽器としてのベースの性質をおさえつつ、ベースラインの作成方法をスコアリングと打ち込みの両面から検討します。
第5回EDM研究① EDM概論
エレクトロダンスミュージックを制作する際の基本的な考え方を、音色選びやスコアリングの観点から学びます。
第6回作詞研究① メロ先編
メロディが先にある場合の作詞方法について、言葉の探し方や世界観の組み立て方について研究します。また、言葉を乗せやすいメロディのあり方についても検討します。
第7回音声合成技術① 調声
各音声合成ソフトの操作方法をおさえつつ、歌モノを作る際の基本的な考え方および具体的な調声方法を学びます。
中間試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50% ※遅刻は素点から減点となります。
第8回ジャンル別サウンド研究① kawaii future bass
「kawaii future bass」について、作曲と音作りの両面からその特徴を学びます。
第9回作曲研究③ 間奏
間奏の必要性とその効果について学びます。また、間奏におけるソロフレーズの組み方を音楽理論の側面から検討します。
第10回ボイシング研究① ボイシング概論
指定されたコードに対してどのような法則で音を積み上げるかによって大きく印象の変わるボイシングの概念について学びます。
第11回トラックアレンジ③ キーボード編
リズム楽器としてのキーボードの万能性を理解し、楽曲中における役職や効果的な運用方法、またその音作りについて学びます。
第12回作詞研究② 詩先編
メロディへの乗せやすさを意識した歌詞の作成方法及び展開の手法について学びます。
第13回ボイシング研究② アルペジオ
和音構成音のタイミングをずらして演奏する、いわゆるアルペジオの活用方法について学びます。同時にポップス作曲の現場で戦力になるコードの基礎知識を身に着けます。
第14回作曲研究④ パート構成
A・B・サビの構成に基づく歌モノの原型をおさえつつ、各パートの小節数の設定や楽器構成の変化について検討します。
第15回試験課題視聴会
期末試験評価方法・評価基準
平常点(欠席(減点)、発表点(加点)、提出物等に関する評価) 50% 試験 50%※遅刻は素点から減点となります。