科目名 | ソングライターゼミB |
---|---|
担当講師名 | 市川 春行 |
学科 | アレンジ・作曲学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ソングライティング専攻・選択 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
メジャーレーベル所属アーティスト、アイドル、声優への楽曲提供、また配信による声優アイドルグループデビュープロジェクトやライブイベントプロデュース、の実務経験があります。
授業内容
この科目では、クラスをいくつかの仮想プロダクションチームに分け、デモ音源制作に関する応用知識と経験を養います。また前学期とは違い、音楽以外の商品や企業との関連、クライアントやタイアップといった外部からの発注に沿った形のより実践的な制作シミュレーションを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ソングライターゼミAの時に考察した講座内容や目標のレベルを、一段階高めます。より実際の商品制作に近い形の実習を行い、将来作家として共に仕事をするであろう制作スタッフ陣への理解を深め、作曲家としての視野を拡げることも目指します。尚、履修学生が企画~制作したオムニバスアルバムをこの授業の教育成果物とします。
授業計画
第1回 | 音源制作概論、講座の目標や約束事などを説明します。また2年生としてより実践的で高度な目標を設定をします。 |
---|---|
第2回 | 基礎知識、アイドル、アーティスト、アニソンについて説明し、またそれぞれの存在意義を考察します。 |
第3回 | グループ分け、クラスを二つのプロダクションチームに分け、それぞれが音楽商品制作において競います。 |
第4回 | 企画会議、制作チーム毎に半年後にリリース(完成)予定のオムニバスCDの企画を会議します。 |
第5回 | デモ制作1、作家に発注するという意識で、制作スタッフ自分自身が作曲してきた制作途中のDEMOを発表します。 |
第6回 | デモ制作2、前回発表時に他のメンバーから出た意見、アドバイス等を元にさらに制作を進め、発表します。 |
第7回 | デモ発表(テスト)、作曲のDEMO(メロディとコード進行の分かる、簡単なアレンジの1コーラスDEMO)発表会です。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
筆記テストは行わないかわりに、各自(グループ毎ではない)の作曲段階のDEMO音源を提出、これを中間テストのかわりとします。試験30%、平常点40%、出席状況30%※遅刻は素点から減点となります。 | |
第8回 | ステージイベント企画、ラクーア等野外ステージ想定の、現実味があり、集客見込みのある、コラボ企画をプレゼンします。 |
第9回 | 構成の重要性、構成の重要性、特にBメロ後半の、サビ直前のアレンジの重要性を研究します。 |
第10回 | CM(BGM)制作、制作教室にて、既存CM映像をみながら、各人がコード進行+3rhythmのみで、BGMを制作します。 |
第11回 | BGMから歌ものへ、任意に選択した前回制作物(メロディの無いトラック)に歌としてのメロディを歌詞とともに制作します。 |
第12回 | 洋楽ディレクターの仕事、洋楽曲2曲を、2チームに分けた学生がどちらを日本デビューシングルにするかをディベートします。 |
第13回 | 楽曲制作1、アレンジャーに発注するという意識で、制作スタッフ自分自身が制作してきた制作途中のDEMOを発表します。 |
第14回 | 楽曲制作2、前回発表時に他のメンバーから出た意見、アドバイス等を元にさらに制作を進め、発表します。 |
第15回 | 楽曲発表(テスト)、フルコーラスで、アレンジMIXまで施された楽曲の発表会です。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
制作の実習現場における集中度、理解度、またそこに至るまで努力過程も加味するものとします。試験30%、平常点40%、出席状況30%※遅刻は素点から減点となります。 |